Quantcast
Channel: クレアール行政書士講座
Viewing all articles
Browse latest Browse all 464

2019・2020年合格目標 スピードマスターコース

$
0
0

このコースは、まず竹原健講師による「重要論点マスター講義」で合格に必要な最重要ポイントを重点的に押さえます。次に「記述マスター講義」で本番に強い記述力を身に付けた後、クレアールが誇る精度の高いアウトプット講座で実戦力を養成していきます。短期間で行政書士試験合格を目指される方はもちろん、知識の総まとめと整理をお考えの学習経験者の方にもお勧めのコースです。

民法改正前に 合格を目指せる!
2回の受験チャンスを 活かせる!(スピードマスター2年セーフティコース)
2020年民法改正完全対応で安心!(スピードマスター2年セーフティコース)

 

行政書士講義サンプル 「重要論点マスター講義 憲法」

(このサンプル講義は2018年合格目標の講義です)

 

スピードマスター2年セーフティコース/スピードマスターコースのポイント

Point1 必要最小限の科目と確実に得点化する重点科目

この時期から始める方のための竹原式合格Method

当コースの最大の特徴は、この 時期から始める方が短期合格できるように思い切った方法をとるところです。高得点が望めない「一般知識等」は必要最小限の学習量で済ませ、合格最低ラインの56点中24点(40%)を目指します。合格ライン180点(60%)をクリアするため、学習を積み上げていけば確実に得点化できる「行政法」「民法」(合計で188点)はしっかりと学習し156点(87%)以上を目指します。メリハリある学習で短期合格が実現できるのです!

合格者VOICE K.Tさん
「重要論点マスター講義」「記述マスター講義」を受講しましたが、竹原講師の講義はテンポ良く的確に進められて無駄がなく素晴らしいと思いました。

Point2 マルチデバイス対応

講義映像はスマホやタブレットでも視聴可能

クレアールでは、時間・学習・経済効率を最大限発揮できるようにするため、「Web通信」を標準学習形態としています。マルチデバイス対応のため、ご自宅ではPCで学習、外出先ではスマートフォンやタブレットで学習をすることが可能。さらに、MP3の音声ファイルをダウンロードして音声学習をすることもできます。ちょっとした空き時間でも学習でき、時短学習を可能にしています。

合格者VOICE 黒川 敦さん
移動中には講義音声を常に聴くようにし、最終的には論点やそのキーワードが、自然と頭に思い浮かぶ状態にまでもって行きました。

Point3 充実のWebコンテンツ

時短学習をさらに後押し

短期一発合格の可能性を高めるためのWebコンテンツが更に充実しました。通学、及び通勤時間、もしくは何らかの待ち時間等の隙間時間を有効活用できますので、机に座って学習する時間が確保しづらい方も安心です。

合格者VOICE Y・Mさん
仕事のちょっとした移動時間を利用して、過去問Webテストをやりました。項目が小刻みになっていて、保存機能があったので、5~10分の空き時間も利用できて重宝しました。
●過去問Webテスト
過去10年の過去問が掲載されています。講義受講後の復習にピッタリです。
●記述論点集Web100選
厳選された100問の解答例が繰り返し確認できますので、書いて理解や覚えるよりも更に効率よく学習できます。
●過去問題集音声読み上げデータ
いつでも、どこでも音声学習で過去問に取り組むことができます。

 

竹原式合格Methodとは

確かな試験分析に基づき卓越した講義力を誇る、行政書士受験界の第一人者“竹原健”講師が、法令・一般知識全科目の速修インプット講義(重要論点マスター講義)と記述対策を担当する、スピードマスターコースの決定版!

短期間で合格力を身に付け、本試験合格を勝ち取りましょう!
短期の学習期間で試験に合格するためには、「どの科目を重点的に学習すべきか」また、科目の中の「どの分野を重点的に学習すべきか」の判断が非常に重要です。私の講義では、それらを明確にしたうえで、ある部分は「細かく重点的に」、ある部分は「ポイントを押さえる」といったようにメリハリを付けて講義を展開していきます。

竹原健講師プロフィール
行政書士。早稲田大学卒。数多くの企業・大学において行政書士試験、マンション管理士試験、宅地建物取引主任者試験、ビジネス実務法務検定試験等の講師を務める。その実戦を見据えた合理的な講義スタイルは的確かつ抜群の精度を誇り、業界随一との評価を得ている。
■主な著書/「行政書士『最短最速』合格法」、「行政書士『最短最速』勉強法」、「ビジネス実務法務検定『最短最速』合格法」、「宅建試験これだけやれば36点!」(日本実業出版社)、「行政書士受験六法」(東京法令出版) 他

 

カリキュラム

スピードマスター2年セーフティコース/スピードマスターコース日程表 (PDF形式) >>

配布教材
■マルチパステキスト7冊 ■論点別過去問題集3冊 ■記述マスターテキスト1冊 ■科目別パーフェクト答練 問題・解説10回分(※PDFデータ)
■解きまくり総合答練 問題・解説2回分(※PDFデータ) ■公開模擬試験 問題・解説1回分 ■総まとめ講座レジュメ (※PDFデータ):問題冊子、解答解説冊子をダウンロードしていただき、印刷してご利用ください。なお、「オプション答練資料」をお申し込みいただきますと問題冊子、解答解説冊子が届きます。
※スピードマスター2年セーフティコースの2年目の教材は、マルチパステキスト、論点別過去問題集を使用する講義がないため、2020年目標版を配本いたしませんが、ご希望の方はお問い合わせください。
合格したらお祝い金を進呈!

2019年の行政書士本試験に合格され、合格体験記等の執筆にご協力いただけた場合、「合格お祝い金」として20,000円を進呈させていただきます。

未受講分の受講料はご返金!

「スピードマスター2年セーフティコース」の方で、2019年の行政書士本試験に合格された場合は、未受講分の行政書士講座受講料20,000円(オプションDVD、オプション答練資料は差額分)をご返金させていただきます。

本試験受験料を当校で負担!
「スピードマスター2年セーフティコース」をお申込の場合、2019年の行政書士本試験の受験料(7,000円)をクレアールで負担させていただきます。 ※本試験のお申込はご本人様にお手続きしていただきます。
翌年度目標の最新講座が受講可!
「スピードマスター2年セーフティコース」をお申込の場合、2019年の行政書士本試験が不合格でも、翌年度の上級コースを受講できます。また、民法改正に対応した「重要論点マスター講義」の「民法」を無料でご視聴いただけます。

 

受講料

行政書士スピードマスター2年セーフティコース 受講料(税込)

学習スタイル 一般価格 3月限定価格
Web通信 133,600円 56,000円
オプションDVD 38,000円 10,000円
オプション答練資料 15,000円 3,000円

2019年試験に最終合格された場合の自己負担額 (Web通信のみの場合)
⇒3月お申込みで16,000円

※スピードマスター2年セーフティコースの2年目の教材は、マルチパステキスト、論点別過去問題集を使用する講義がないため、2020年目標版を配本いたしませんが、ご希望の方はお問い合わせください。

おすすめポイント
「スピードマスター2年セーフティコース」を受講され、1年目の2019年行政書士試験に合格された場合、例年は未受講分の受講料をご返金して受講終了となりますが、民法改正に対応した「重要論点マスター講義」の「民法」を無料でご視聴いただけます。法改正をキャッチアップできます。

行政書士スピードマスターコース 受講料(税込)

学習スタイル 一般価格 3月限定価格
Web通信 113,600円 46,000円
オプションDVD 20,000円 5,000円
オプション答練資料 7,500円 1,500円

2019年試験に最終合格された場合の自己負担額 (Web通信のみの場合)
⇒3月お申込みで26,000円

●入学金は不要です。価格はすべて消費税・教材費・送料込みの金額です。
●オプションDVDはWeb通信と同様の内容です。
●オプションのみのお申し込みはできません。

 

合格者の声  「子育てをしながら一発合格!」

初回受験 萩原 真理子さん

子供のお昼寝中や就寝後に講義を視聴しました。子供がお昼寝から起きてしまうことが増えてからは、スマホで1.5倍速くらいに早めて聞いていました。竹原先生の講義はとても分かりやすく、声も聴きやすかったので、毎回とても面白く感じながら視聴していました。先生のおっしゃったことは基本的にすべてテキストに書き取りました。書き取りきれなかった部分があったらスピードを遅くしたり、早戻しをして聞くこともできる点は、やはり通信講座のメリットだなと思いました。

子供や自分が体調を崩すこともあったので、結局10月の初めごろまで「重要論点マスター講義」と「記述マスター講義」を視聴することで精いっぱい。答練をできないまま、模試の提出締切日が近づいてしまったので、慌てて解いて提出しました。その後は、家族に協力してもらい、遅まきながら時間を計って答練を始めて、知識を定着させられるように努めました。私は「法律(特に憲法と民法)を勉強したい」という気持ちが先にあり、せっかく勉強するなら資格を取ろうという順番で受験を決めました。竹原先生の講座、特に判例の解説を聞くのが楽しくて、それだけでもクレアールの講座を受講できてよかったと思っています。

 

マルチパステキスト

理解+確認  3WAYテキストがグレードアップ

◎B5サイズ ◎PDFで配信

初学の方でも独習できるよう、リニューアルしました!!

学ぶこと、  用語解説、  ポイント整理など、目的別に掲載されておりますので、初めて法律を学ぶ方にも無理なく法律の目的や制度の趣旨を理解・習得できる構成です。

マルチパステキストは、科目別の合格必要得点範囲を学習のチャプターに再分類したテキストです。各チャプターは、そこで学ぶべき中心テーマを明示した上で、①基本解説・判例確認(=判例知識)、②用語解説、③発展知識解説(=できたら確認)、④過去問チェック、⑤ポイント整理(チャート)、の5つのステップで構成し、基本理解→記憶→応用テーマの習得→過去問練習→記憶定着の順で学習が進められ、初学者の方でもスピーディーに、各科目のテキストを講義映像に頼ることなく通読できるように編集しています。

初めて法律の学習を始められる方は、まずは各チャプター①・②だけを読み、各科目の基本事項を一通り押さえ、その後過去問チェックで理解度を確認し、必要に応じて講義映像を視聴。理解が進んだことを確認の上、③発展知識解説を通読していき、最後に⑤ポイント整理のチャートで記憶定着を図るなど、お一人おひとりの理解度に応じてマルチな読み方が可能となるテキストですので、つまずくことなく、飽きることもなく、無駄もなく学習が進められます。

スマホやタブレットにも対応したWEBコンテンツも充実

Web版 記述論点集100
記述対策もご安心ください。厳選された100問とその解答例を繰り返し確認することができます。移動中にも暗証して理解を進めることができますので、書いて理解や記憶するよりも更に効率良く学習が進められます。

より詳しく知る

行政書士オリジナル教材の詳細

行政書士講座教材見本を見る

 

 

投稿 2019・2020年合格目標 スピードマスターコース行政書士合格を目指すならクレアール に最初に表示されました。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 464

Trending Articles