
行政書士は「行政書士法」に基づく国家資格です。
仕事内容は他人からの依頼を受けて、国や地方公共団体の諸機関に許可・認可を求める行政書類などの書類作成・代理提出になります。
法律に関する国家資格ということもあり、合格までは一定の勉強時間の確保が必要です。
今回は、資格取得に向けたスケジュールの組み方や勉強方法・必要な勉強時間について紹介します。
スケジュール作成のポイント
知識は試験1カ月前までに
行政書士の本試験は、11月上旬の日曜日に開催されることが慣例となっています。
本試験の1ヶ月前までには、全範囲のテキスト学習を終えている段階になっておきたいです。
理想を言えば、3度はテキストを読み直しておくことをオススメします。
もちろん、テキスト学習において最も重要なのは初見時の勉強です。
再びテキストを見た際、意味や内容がパッと頭に浮かぶように書き込みをしておきましょう。
テキストの復習は「2度目は、初回から1ヶ月内に読み終える」「3度目は2度目から2週間内に読み終える」ことを目安にしてください。
初回で学んだことを思い出しつつ、テキストの内容を把握していきましょう。
1度目のテキスト学習は8月4週に終える
上記の通りに3度のテキスト学習を本試験の1ヶ月前に終わらせるためには、8月4週目までに1度目のテキスト学習を終える必要があります。
お手持ちのテキストのページ数を、学習を始めた日から8月4週目までの日数でざっくりと割ると、1日に読むべきページ数が算出されます。
これを基にテキスト学習を行ってはいかがでしょうか。
ラスト1ヶ月は過去問に費やす
本試験まで残り1ヶ月となったら、徹底的に過去問を解いていきましょう。
まずは本試験と同様に3時間をかけて過去問1年分を解きます。
その後、分析と復習の時間を設けます。これを1週間のサイクルで行っていくのです。
つまり試験前の1ヶ月で、約5年分の過去問を解くことができます。
また分析の際に答えを間違えたとしても、答えを丸暗記しようとしないでください。
答えを覚えたところで、本試験で役に立たないことが多いです。
「なぜ間違ったか」を把握するために時間を費やしてください。
そのための分析と復習の時間です。
必要な勉強時間と時間の利用法
行政書士試験に合格するために必要な時間は「初めて受ける方で約800時間」「前年度に受験している方なら約600時間」が理想です。
もちろん法律関連の知識の有無によって勉強時間が左右されることでしょう。
勉強する上で何より重要なことは、習慣化することです。
社会人は「休日と夜間」学生は「授業の合間や休み時間」主婦は「家事の合間」のように空いている時間を明確化し勉強に費やしてください。
ただし、全ての人がモチベーションを保ったまま勉強できるとは限りません。
スクールや通信教育の講座を利用したり他の受講者間のコミュニティに参加したりして、他の受験生にライバル意識を燃やすのも良いかもしれません。
また講座は専門の講師が授業を行うことがメリットになります。
試験の傾向と対策などの最新情報を得ることができるのでオススメです。
行政書士試験は、独学でも計画的に行うことで資格取得に繋がります。
言い換えれば、長時間勉強をすることで誰でも合格するチャンスがあるのです。
ただ、あらかじめ試験の範囲が非常に広いことは覚悟しておいてください。
最初は分からないことが多くても、それらを無くす作業を繰り返して行うことで、おのずと結果は付いてきます。
行政書士に関心のある方は、今回紹介した方法を試してみてはいかがでしょうか。
行政書士の資格を取得するために身につけたい勉強方法は行政書士合格を目指すならクレアールで公開された投稿です。