
名前がよく似ている行政書士と司法書士。
「どちらも法律を扱うのが仕事だと思うけど、いまいち違いがわからない」という人も多いのではないでしょうか。
司法書士のほうが試験が難しいから、司法書士の方ができることが多いというわけでもなく、行政書士にしかできない仕事もあります。
この2つの資格の違いは何なのでしょうか?
行政書士と司法書士の違いについてご紹介します。
行政書士の仕事とは?
行政書士は、各種手続きや申請など役所に提出する書類を作成します。
建築業者が今までに請け負ったことがない分野で工事を受注するためには、建築許可を受ける必要があります。
飲食業を始め、お店を開こうと思えば営業するための許可を取る必要があります。
これらの許可を得るための書類は、専門知識のない人でも作成できないことはありませんが、複雑でなかなか骨が折れる作業です。
内容にミスがあれば何度もやり直しが必要になり、許可もなかなか下りず業務に支障を来す可能性も。
そうした複雑な書類を迅速かつ的確に作成するのが、行政書士の仕事です。
また、第三者に送付の事実や内容を証明してもらう「内容証明」の作成や、在留資格認定証明書や、永住許可、在留期間更新など外国人に関する手続きも行政書士の担当です。
司法書士の仕事とは?
司法書士は、個人、企業等からの法律に関連する書類作成や、手続きを代行する仕事になります。
メインとなる登記(不動産登記、商業登記)業務をはじめ、140万円以下の簡易裁判なら代理人になることも可能です。
同じ案件でも、できることが異なる
会社設立の手続きをする場合、定款の作成、公証人役場での認証手続きは行政書士、司法書士ともに扱えます。
しかし、登記手続きや設立後の役員変更、商号変更、本店の移転など、登記が必要になるものは法務局が絡むため、司法書士しか扱えません。
相続の場合は、相続人の調査や遺言書の作成は行政書士、司法書士ともに可能です。
一方で、役所に対する各種手続き、自動車に関連する手続き、外国人に関連する手続きなど、司法が絡まないものは司法書士が行うことができない業務であることから、行政書士事務所を開業している人の多くが、業務として取り扱っているのが現状です。
また、行政書士と司法書士の両方のライセンスを取得し、活躍している人もおります。
どちらか迷っている方の場合、難易度の観点から、まずは行政書士から学習をスタートされる方が多いようです。
このように、行政書士と司法書士は管轄が総務省と法務省とそれぞれ異なるため、担当する分野も異なっています。
司法書士の方が試験の難易度が高いため、行政書士の仕事も行えるというわけではありません。よく似た名前の資格ですが、この二つの役割は違うということを知っておきましょう。
意外と知らない? 行政書士と司法書士の違いは行政書士合格を目指すならクレアールで公開された投稿です。