Quantcast
Channel: クレアール行政書士講座
Viewing all articles
Browse latest Browse all 464

2021年合格目標スピードマスターSコース/2021・2022年合格目標スピードマスター2年セーフティSコース

$
0
0

このコースは、まず竹原健講師による「重要論点マスター講義」で合格に必要な最重要ポイントを重点的に押さえます。次に「記述マスター講義」で本番に強い記述力を身に付けた後、クレアールが誇る精度の高いアウトプット講座で実戦力を養成していきます。短期間で行政書士試験合格を目指される方はもちろん、知識の総まとめと整理をお考えの学習経験者の方にもお勧めのコースです。

■ 2021年本試験受験料を当校で負担!
■ 2021年に合格したらお祝い金2万円進呈&未受講分2万円返金!
■ 翌年度目標の最新講座が無料で受講可!

 

スピードマスター2年セーフティSコース/スピードマスターSコースのポイント

Point1 必要最小限の科目と確実に得点化する重点科目

この時期から始める方のための竹原式合格Method

当コースの最大の特徴は、この 時期から始める方が短期合格できるように思い切った方法をとるところです。高得点が望めない「一般知識等」は必要最小限の学習量で済ませ、合格最低ラインの56点中24点(40%)を目指します。合格ライン180点(60%)をクリアするため、学習を積み上げていけば確実に得点化できる「行政法」「民法」(合計で188点)はしっかりと学習し156点(87%)以上を目指します。メリハリある学習で短期合格が実現できるのです!

合格者VOICE K.Tさん
「重要論点マスター講義」「記述マスター講義」を受講しましたが、竹原講師の講義はテンポ良く的確に進められて無駄がなく素晴らしいと思いました。

Point2 マルチデバイス対応

講義映像はスマホやタブレットでも視聴可能

クレアールでは、時間・学習・経済効率を最大限発揮できるようにするため、「Web通信」を標準学習形態としています。マルチデバイス対応のため、ご自宅ではPCで学習、外出先ではスマートフォンやタブレットで学習をすることが可能。さらに、MP3の音声ファイルをダウンロードして音声学習をすることもできます。ちょっとした空き時間でも学習でき、時短学習を可能にしています。

合格者VOICE 黒川 敦さん
移動中には講義音声を常に聴くようにし、最終的には論点やそのキーワードが、自然と頭に思い浮かぶ状態にまでもって行きました。

Point3 充実のWebコンテンツ

時短学習をさらに後押し

短期一発合格の可能性を高めるためのWebコンテンツが更に充実しました。通学、及び通勤時間、もしくは何らかの待ち時間等の隙間 時間を有効活用できますので、机に座って学習する時間が確保しづらい方も安心です。

●過去問Webテスト
過去10年の過去問が掲載されています。講義受講後の復習にピッタリです。

●記述論点集Web100選
厳選された100問の解答例が繰り返し確認できますので、書いて理解や覚えるよりも更に効率よく学習できます。

●過去問題集
音声読み上げデータ
いつでも、どこでも音声学習で過去問に取り組むことができます。

合格者VOICE 山崎哲央さん
ちょっとした空き時間を利用して、1000問ノックWeb答練をやりました。項目が小刻みになっていて、保存機能があったので、1~2分の空き時間も利用できて重宝しました。

 

竹原式合格Methodとは

確かな試験分析に基づき卓越した講義力を誇る、行政書士受験界の第一人者“竹原健”講師が、法令・一般知識全科目の速修インプット講義(重要論点マスター講義)と記述対策を担当する、スピードマスターSコースの決定版!

短期間で合格力を身に付け、本試験合格を勝ち取りましょう!
短期の学習期間で試験に合格するためには、「どの科目を重点的に学習すべきか」また、科目の中の「どの分野を重点的に学習すべきか」の判断が非常に重要です。私の講義では、それらを明確にしたうえで、ある部分は「細かく重点的に」、ある部分は「ポイントを押さえる」といったようにメリハリを付けて講義を展開していきます。

竹原健講師プロフィール
行政書士。早稲田大学卒。数多くの企業・大学において行政書士試験、マンション管理士試験、宅地建物取引主任者試験、ビジネス実務法務検定試験等の講師を務める。その実戦を見据えた合理的な講義スタイルは的確かつ抜群の精度を誇り、業界随一との評価を得ている。 ■主な著書/「行政書士『最短最速』合格法」、「行政書士『最短最速』勉強法」、「ビジネス実務法務検定『最短最速』合格法」、「宅建試験これだけやれば36点!」(日本実業出版社)、「行政書士受験六法」(東京法令出版) 他

 

カリキュラム

重要論点マスター講義
基本講義の各単元を重要論点に絞り、再編成した講義です。短期間で合格に必要な知識を効率よく身に付けていきます。
肢別論点マスター講義
過去問、各国家試験、司法試験などの様々な問題を○×で解きながら、基本論点と応用論点のポイント解説していく講義です。250論点に及ぶ演習問題と解説講義により知識の再整理をしていきます。
記述マスター講義
民法・行政法で出題される記述式試験を攻略する講義です。専用の「記述マスターテキスト」を使用して大幅な得点力の向上を行います。並行して択一試験の論点確認にも使えるカリキュラムです。
解きまくり総合答練
基本的な論点の学習を終えた方を対象とした総合答練です。一つひとつの論点に対し、根拠を持って解答できる力を養成していきます。実践練習に最適な答練です。
公開模擬試験
本試験と全く同じ条件で実施する模擬試験です。個人成績表による実力診断で直前期の自己分析を行いましょう。
2021年配布教材
■マルチパステキスト7冊 ■論点別過去問題集3冊 ■記述マスターテキスト1冊
■科目別パーフェクト答練 問題・解説10回分 ■解きまくり総合答練 問題・解説2回分 ■公開模擬試験 問題・解説1回分
※「行政書士スピードマスター 2年セーフティ Sコース」の2年目は、テキスト、過去問題集を使用する講義がないため、2022年目標版を配本いたしませんが、ご希望の方はテキスト(10,000円)、過去問題集(5,000円)で販売いたします。
合格したらお祝い金を進呈!

2021年または2022年の行政書士本試験に合格され、合格体験記等の執筆にご協力いただけた場合、「合格お祝い金」として20,000円を進呈させていただきます。
※スピードマスターSコースは2021年のみとなります。

未受講分の受講料はご返金!

「スピードマスター2年セーフティSコース」の方で、2021年の行政書士本試験に合格された場合は、未受講分の行政書士講座受講料20,000円をご返金させていただきます。

本試験受験料を当校で負担!
「スピードマスター2年セーフティSコース」をお申込の場合、2021年の行政書士本試験の受験料(7,000円)をクレアールで負担させていただきます。 ※本試験のお申込はご本人様にお手続きしていただきます。
翌年度目標の最新講座が受講可!
「スピードマスター2年セーフティSコース」をお申込の場合、2021年の行政書士本試験が不合格でも、翌年度の中上級W受講コースを受講できます。

 

受講料

コース番号 コース名 一般価格 4月割引価格
162011106A スピードマスターSコース 108,800円 32,640円
162011106B スピードマスターSコース オプションDVD 3,000円 3,000円
162011106C スピードマスターSコース オプション答練資料 1,000円 1,000円
162011107A スピードマスター2年セーフティSコース 172,000円 51,600円
162011107B スピードマスター2年セーフティSコース オプションDVD 6,500円 6,500円
162011107C スピードマスター2年セーフティSコース オプション答練資料 4,000円 4,000円

●価格はすべて消費税・教材費・送料込みの金額です。 ●詳しい日程は裏表紙をご覧ください。 ●オプションDVDはWeb通信と同様の内容です。 ●オプションのみのお申し込みはできません。
●スピードマスター SコースWeb通信は厚生労働省指定の教育訓練給付制度対象講座です。支給対象者には受講を修了した場合、受講料の20%が国より補助されます。

 

クレアール 初学者対象 行政書士速修講座 コースの違いについて

カレッジスピードマスターコース スピードマスターSコース
総講義時間 383単元 / 202時間 289単元 / 155時間
基礎講義(単元/時間) 基本講義(340単元/170時間)
合格に必要な知識をしっかりと習得する
充実度が高い講義
重要論点マスター講義(126単元/63時間)
重要論点に絞って効率的な学習をする
テンポが良い講義
インプット講義の担当講師 杉田 徹 講師 竹原 健 講師
サンプル講義(YouTubeリンク) 基本講義憲法
基本講義民法
重要論点マスター講義憲法
重要論点マスター講義民法
学習時間の目安(試験まで約7カ月) 1日  1.5時間~2時間
1週間 10時間~14時間
1ヵ月 48時間程度
1日  1時間~1.5時間
1週間 10時間程度
1ヵ月 40時間程度
学習中期(8月)までに学習するカリキュラム ・基本講義
・記述マスター講義
・重要論点マスター講義
・肢別論点マスター講義
・記述マスター講義
主な学習の進め方(開始~8月) ①憲法、基礎法学、民法は既に配信済なので、どの科目からでも学習可能。
②基本講義を計画的に進める。
③1単元受講後は過去問題集や添削課題で復習を行う。
※②~③を繰り返す。
④基本講義を終えたら「記述マスター講義」を受講。
①憲法、基礎法学、民法は既に配信済なので、どの科目からでも学習可能。
②重要論点マスター講義を計画的に進める。
③肢別論点マスター講義が随時配信されるので、重要論点マスター講義と並行して学習していく。
④2つの講義を終えたら「記述マスター講義」を受講。
セーフティコース(2年目)のカリキュラム 中級コース(314単元/203時間)
※2021年度版基本講義は引き続き視聴可能
中上級W受講コース(374単元/233時間)
コース選択のポイント
①サン プル動画を視聴し、インプット講義において講師の相性を確かめてみる
②全科目、基礎からしっかりと身に付けたい方は「基本講義」があるカレッジスピードマスターコースがおススメ
③問題を多く解きたい方は「肢別論点マスター講義」があるスピードマスターSコースがおススメ

 

合格者の声  「短期合格できる無駄のない教材」

スピードマスターセーフティSコース受講

S.Mさん

私は怠け者体質で切羽詰まってからでないとやる気がでないので、最初に授業の一覧表からだいたいこのくらいの時期までにこれだけ見ないと全部授業を見終わらない、というのをざっくり週単位くらいで区切ってかなりおおざっぱに計画を立てました。また、クレアールの速修コースにすることで、自分を追い込むようにしました。最初は授業を聞き流すような感じで聞いており、過去問をやってよくわからない、覚えていない部分だけテキストを見返して復習をしました。一日休みの日は答練をやったりして過去問で見たことのない論点をチェックしました。とにかくクレアールで与えられたものはすべて一度目を通すことに決めていました。

2年コースだったのですが、1年で合格すれば返金される制度なので絶対に1年で受かろうという気でできました。Webで好きな時に好きなところまで授業を見て、一度中断してもまた学習を再開することができるので、マイペースな自分にはやりやすかったです。

 

マルチデバイス対応、充実の講義映像

マルチデバイス対応

通学スクールにはないクレアール映像講義のメリット 。

  • WindowsだけでなくMac、iOS、Androidでも視聴できる!マルチデバイス対応映像講義
  • 1回30分までに細分化した「単元講義」で予習・復習やスキマ時間の活用がしやすい。
  • クロマキー合成による鮮明で見やすい映像
  • Windows Mac iOSは最大2倍速まで再生速度の変更できる!時間効率大幅アップ。
  • MP3形式の講義音声付きで通勤・通学時間も音声学習できる!標準速度と1.5倍速の2種類ご用意。

より詳しく知る

マルチデバイス対応(学習スタイル)の詳細

行政書士講座講義動画サンプル

 

 

マルチパステキスト

理解+確認  3WAYテキストがグレードアップ

◎B5サイズ ◎PDFで配信

初学の方でも独習できるよう、リニューアルしました!!

学ぶこと、  用語解説、  ポイント整理など、目的別に掲載されておりますので、初めて法律を学ぶ方にも無理なく法律の目的や制度の趣旨を理解・習得できる構成です。

マルチパステキストは、科目別の合格必要得点範囲を学習のチャプターに再分類したテキストです。各チャプターは、そこで学ぶべき中心テーマを明示した上で、①基本解説・判例確認(=判例知識)、②用語解説、③発展知識解説(=できたら確認)、④過去問チェック、⑤ポイント整理(チャート)、の5つのステップで構成し、基本理解→記憶→応用テーマの習得→過去問練習→記憶定着の順で学習が進められ、初学者の方でもスピーディーに、各科目のテキストを講義映像に頼ることなく通読できるように編集しています。

初めて法律の学習を始められる方は、まずは各チャプター①・②だけを読み、各科目の基本事項を一通り押さえ、その後過去問チェックで理解度を確認し、必要に応じて講義映像を視聴。理解が進んだことを確認の上、③発展知識解説を通読していき、最後に⑤ポイント整理のチャートで記憶定着を図るなど、お一人おひとりの理解度に応じてマルチな読み方が可能となるテキストですので、つまずくことなく、飽きることもなく、無駄もなく学習が進められます。

スマホやタブレットにも対応したWEBコンテンツも充実

Web版 記述論点集100
記述対策もご安心ください。厳選された100問とその解答例を繰り返し確認することができます。移動中にも暗証して理解を進めることができますので、書いて理解や記憶するよりも更に効率良く学習が進められます。

より詳しく知る

行政書士オリジナル教材の詳細

行政書士講座教材見本を見る

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 464

Trending Articles