Quantcast
Channel: クレアール行政書士講座
Viewing all articles
Browse latest Browse all 464

初学者対象コース 学習ガイド

$
0
0

 

初学者対象学習ガイド

初学者は、基礎の積み重ねが大事。とにかく「反復学習」を意識しましょう。

学習初期 (2021年11月~2022年7月)

行政書士の学習において一番大事なことは基礎をしっかりと固めることです。学習初期の内は基本講義・過去問を中心に反復学習で進めていきます。

学習中期 (2022年7月~8月)

基本講義のカリキュラムが修了したら、基本論点の点検をこの学習中期に行います。問題を解くための方法を学び、体系的な知識を身に付けていきましょう。記述式試験の対策も行います。

解法マスター講義を受講
身につけた知識を、問題の解答に活かすためのノウハウを学べる講義です。解答までのプロセスを、わかりやすく指導していきます。
基本確認択一模試・科目別パーフェクト答練を受験
7月以降より、実戦的なアウトプットを行っていきます。基本の確認と苦手な分野・科目のブラッシュアップをしていきます。
記述マスター講義を受講
8月から記述式試験対策が行える講義を配信していきます。民法・行政法における知識の整理をしながら記述式問題を解くことで、しっかりとした対策を行えます。

直前期 (2022年9月~試験直前 11月)

今までの学習を存分に発揮していきましょう。新しい知識に取り組むよりも、基本事項の徹底確認と演習問題を多くこなすことが大切です。

解きまくり総合答練を受験
本試験レベルの答案練習会となります。2回分の受験機会があります。ここで合格ラインをクリアしていれば、合格の可能性は非常に高いです。
公開模擬試験を受験
本試験と同じ条件で実施致します。今までやってきた学習を存分に発揮して、合格を確実なものにしていきます。
総まとめ講義を受講・総復習を実施
総まとめコンプリ―ションノートを使用して、試験前にやっておくべき論点を復習していきます。試験直前は活用できる教材を使用して最後の追い込みをします。

 

初学者対象コースを受講した合格者の学習方法
(2020年合格体験記より抜粋)

具体的な学習方法

一発合格 村井 麗子 さん 【受講コース】 カレッジコース

インプット時期(12月〜8月上旬)

① マルチパステキストと板書を見ながら、基本講義の動画を視聴する。 ② 1科目全ての講義を終えたら、論点別過去問題集を解く。 ③ 過去問解説講義を視聴して、問題集の解説だけでは分からなかった過去問題集の論点を確認し、+αの知識を身につける。 ④ 添削課題(今年度から確認テスト)を解いて、解説講義を視聴する。 ⑤ 次の科目に進む。(以下、繰り返し)

なかなか思うように進められなかった時期もありましたが、全ての科目でこの流れを2回程度回すようにしておりました。

アウトプット時期(8月中旬〜11月上旬)

解法マスター講義を視聴し、これまで勉強した知識を問題の解答につなげる方法を学びました。並行して過去問題集を解くようにし、出来が悪くて嫌になった時は、市販の基礎問題集(簡単な問題ばかり載っているもの)を解いて基礎固めをしながらモチベーションを上げるようにしました。ある程度基礎が固まったところで科目別パーフェクト答練を受け、知識の抜け漏れを確認しました。さらに、本番に慣れるために他社の会場模試を受けました。

模試は本試験の予想問題も兼ねているため、結果を見るだけではなく、必ず復習した上で直前期にもう一度解き直すようにしました。記述式対策については、掴みどころがなく、勉強に時間がかかってしまうと判断したため、記述マスターテキストに載っている問題を一通り解いて、答練や模試の記述問題を復習するのみに留めました。

全体的な学習の流れ

一発合格 藤井 夏帆 さん 【受講コース】 カレッジ2年セーフティコース

インプット期(学習開始~8月)

法律を学ぶのは初めてで、基礎知識を入れるのにも時間がかかりました。計画表より進捗が遅れてしまうことがありましたが、順番に憲法、民法、行政法、商法・会社法、一般知識へと進めました。学習ガイドで民法と行政法が重要と解説されていたため、憲法・基礎法学に1ヶ月半(2〜3月頃)、民法に2ヶ月(3〜5月頃)、行政法に2ヶ月(5〜7月頃)、商法・会社法と一般知識に1ヶ月(8月)くらい割きました。民法はゴールデンウィーク、行政法は夏季休暇を利用して、集中する期間もつくりました。学習ツールはほぼスマホでした。通勤時間やスキマ時間を活用し、Webで講義を視聴したり、過去問テストを行ったりました。  また、クレアールの教材で良かったのは、講義の音声ファイルや、PDFテキストも用意されており、携帯端末に保存できる所でした。ネット環境が整っていない屋外にいる時や「ながら」の時間も学習に当てることができました。チャプター毎に講義を視聴した後、音声を2・3回聞き流し、1つのテーマが終わると問題演習、間違えた問題を復習、という方法で進めました。

アウトプット期(9~10月)

各カリキュラムを使用し、「復習→記述の練習→答練」へと難易度を上げて、問題演習をしました。時間内に解く、ゆっくり見直し・考え直しをする、解説を熟読する、間違えた問題は覚えるまで繰り返す、という方法で行いました。覚えられていなかった所や理解が不十分だった所は、自分でノートにまとめ直し、定着を図りました。

直前期(試験2週間前)

問題演習で間違えた所に付箋を貼っていたので、そこを重点的に復習しました。付箋が減っていくと自信につながるのでお勧めです。憲法、民法、行政法は杉田先生が大切と教えてくれた条文を読み込み、会社法と一般知識は範囲が広いので答練や総まとめに載っている所を復習し、知識を強化するようにしました。

 

科目別学習方法

一発合格 大岩 義樹 さん 【受講コース】 カレッジ2年セーフティコース

クレアールの教材以外で使用・購入したものは六法のみでした。

憲法・基礎法学

憲法の人権分野は判例をメインに理解に努め、統治分野は条文を何度も読み覚えました。基礎法学はテキストを軽く読んだ程度です。

民法

条文数が1000を超える、半端ない量の民法ですが、行政法に次ぐ出題数のためテキスト・論点別過去問題集で基本事項や判例を押さえました。特に条文知識は必須となるため直前期は六法を持ち歩いて読んでいました。記述式対策としては、記述マスターテキストを利用しました。

行政法

行政書士試験では出題数が最も多く最重要科目となります。初めての学習だったため1周目の学習を終えた時点では、どの箇所を勉強しているのか混乱することがありましたが、行政手続法・行政不服審査法・行政訴訟法それぞれを比較しながらテキストで理解し、論点別過去問題集を反復・継続して行いました。記述式対策として、民法と同様、記述マスターテキストを利用しました。

商法・会社法

条文数が多く範囲が広い割には出題数が少ない科目のため、まったく手を付けない受験生もいると聞きましたが、出題されることは基本的な内容が多いため、私はテキストにマーカーを引いたところだけを復習し覚えるようにしました。

一般知識

何が出題されるかほとんど予測できない分野ですが、足切りがあるため対策しないわけにはいきません。毎年3題出題される文章理解は、講義を聞いて絶対に正解できる解法を教わり自分なりに法則を身につけ、模試等でも常に失点しないようになりました。個人情報保護法関連については条文の確認、その他は政治・経済など興味がある分野を中心にテキストのみで対策をしました。

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 464

Trending Articles