Quantcast
Channel: クレアール行政書士講座
Viewing all 464 articles
Browse latest View live

2018・2019年合格目標 スピードマスターコース

$
0
0

このコースは、まず竹原健講師による「重要論点マスター講義」で合格に必要な最重要ポイントを重点的に押さえます。次に「記述マスター講義」で本番に強い記述力を身に付けた後、クレアールが誇る精度の高いアウトプット講座で実戦力を養成していきます。短期間で行政書士試験合格を目指される方はもちろん、知識の総まとめと整理をお考えの学習経験者の方にもお勧めのコースです。

民法改正前に 合格を目指せる!
2回の受験チャンスを 活かせる!(スピードマスター2年セーフティコース)
教育訓練給付制度対象!(スピードマスターコース)

 

2018年合格目標 行政書士講義サンプル 「重要論点マスター講義 憲法」

 

スピードマスター2年セーフティコース/スピードマスターコースのポイント

Point1 必要最小限の科目と確実に得点化する重点科目

この時期から始める方のための竹原式合格Method

当コースの最大の特徴は、この 時期から始める方が短期合格できるように思い切った方法をとるところです。高得点が望めない「一般知識等」は必要最小限の学習量で済ませ、合格最低ラインの56点中24点(40%)を目指します。合格ライン180点(60%)をクリアするため、学習を積み上げていけば確実に得点化できる「行政法」「民法」(合計で188点)はしっかりと学習し156点(87%)以上を目指します。メリハリある学習で短期合格が実現できるのです!

合格者VOICE K.Tさん
「重要論点マスター講義」「記述マスター講義」を受講しましたが、竹原講師の講義はテンポ良く的確に進められて無駄がなく素晴らしいと思いました。

Point2 マルチデバイス対応

講義映像はスマホやタブレットでも視聴可能

クレアールでは、時間・学習・経済効率を最大限発揮できるようにするため、「Web通信」を標準学習形態としています。マルチデバイス対応のため、ご自宅ではPCで学習、外出先ではスマートフォンやタブレットで学習をすることが可能。さらに、MP3の音声ファイルをダウンロードして音声学習をすることもできます。ちょっとした空き時間でも学習でき、時短学習を可能にしています。

合格者VOICE 黒川 敦さん
移動中には講義音声を常に聴くようにし、最終的には論点やそのキーワードが、自然と頭に思い浮かぶ状態にまでもって行きました。

Point3 充実のWebコンテンツ

時短学習をさらに後押し

短期一発合格の可能性を高めるためのWebコンテンツが更に充実しました。通学、及び通勤時間、もしくは何らかの待ち時間等の隙間時間を有効活用できますので、机に座って学習する時間が確保しづらい方も安心です。

合格者VOICE 山崎哲央さん
ちょっとした空き時間を利用して、1000問ノックWeb答練をやりました。項目が小刻みになっていて、保存機能があったので、1~2分の空き時間も利用できて重宝しました。
●1000問ノックWeb答練
1問から手軽にチャレンジできます。また、重要な論点の理解度の確認に最適です。
●過去問Webテスト
過去10年の過去問が掲載されています。講義受講後の復習にピッタリです。
●記述論点集Web100選
厳選された100問の解答例が繰り返し確認できますので、書いて理解や覚えるよりも更に効率よく学習できます。
●過去問題集音声読み上げデータ
いつでも、どこでも音声学習で過去問に取り組むことができます。

 

竹原式合格Methodとは

確かな試験分析に基づき卓越した講義力を誇る、行政書士受験界の第一人者“竹原健”講師が、法令・一般知識全科目の速修インプット講義(重要論点マスター講義)と記述対策を担当する、スピードマスターコースの決定版!

短期間で合格力を身に付け、本試験合格を勝ち取りましょう!
短期の学習期間で試験に合格するためには、「どの科目を重点的に学習すべきか」また、科目の中の「どの分野を重点的に学習すべきか」の判断が非常に重要です。私の講義では、それらを明確にしたうえで、ある部分は「細かく重点的に」、ある部分は「ポイントを押さえる」といったようにメリハリを付けて講義を展開していきます。

竹原健講師プロフィール
行政書士。早稲田大学卒。数多くの企業・大学において行政書士試験、マンション管理士試験、宅地建物取引主任者試験、ビジネス実務法務検定試験等の講師を務める。その実戦を見据えた合理的な講義スタイルは的確かつ抜群の精度を誇り、業界随一との評価を得ている。 ■主な著書/「行政書士『最短最速』合格法」、「行政書士『最短最速』勉強法」、「ビジネス実務法務検定『最短最速』合格法」、「宅建試験これだけやれば36点!」(日本実業出版社)、「行政書士受験六法」(東京法令出版) 他

 

カリキュラム

スピードマスター2年セーフティコース/スピードマスターコース日程表 (PDF形式) >>

配布教材
■マルチパステキスト7冊 ■論点別過去問題集3冊 ■記述マスターテキスト1冊 ■科目別パーフェクト答練 問題・解説10回分
■解きまくり総合答練 問題・解説2回分 ■公開模擬試験 問題・解説1回分 ■総まとめ講座レジュメ
合格したらお祝い金を進呈!

2018年の行政書士本試験に合格され、合格体験記等の執筆にご協力いただけた場合、「合格お祝い金」として20,000円を進呈させていただきます。

未受講分の受講料はご返金!

「スピードマスター2年セーフティコース」の方で、2018年の行政書士本試験に合格された場合は、未受講分の行政書士講座受講料20,000円(オプションDVD、オプション答練資料は差額分)をご返金させていただきます。

本試験受験料を当校で負担!
「スピードマスター2年セーフティコース」をお申込の場合、2018年の行政書士本試験の受験料(7,000円)をクレアールで負担させていただきます。 ※本試験のお申込はご本人様にお手続きしていただきます。
翌年度目標の最新講座が受講可!
「スピードマスター2年セーフティコース」をお申込の場合、2018年の行政書士本試験が不合格でも、翌年度の上級コースを受講できます。

 

受講料

行政書士スピードマスター2年セーフティコース 受講料(税込)

学習スタイル 一般価格 4月申込割引価格
Web通信 113,600円 51,100円
オプションDVD 38,000円 10,000円
オプション答練資料 15,000円 3,000円

2018年試験に最終合格された場合の自己負担額 (Web通信のみの場合)
⇒4月お申込みで11,100円

行政書士スピードマスターコース 受講料(税込)

学習スタイル 一般価格 4月申込割引価格
Web通信 133,600円 49,100円
オプションDVD 20,000円 5,000円
オプション答練資料 7,500円 1,500円

2018年試験に最終合格された場合の自己負担額 (Web通信のみの場合)
⇒4月お申込みで29,100円

●入学金は不要です。価格はすべて消費税・教材費・送料込みの金額です。
●詳しい日程は裏表紙をご覧ください。
●オプションDVDはWeb通信と同様の内容です。
●オプションのみのお申し込みはできません。

※「行政書士スピードマスター2年セーフティコース」の2年目は、テキスト、過去問題集を使用する講義がないため、2019年目標版を配本いたしませんが、ご希望の方はテキスト7冊(10,000円)、過去問題集3冊(5,000円)で販売いたします。

 

合格者の声  「子育てをしながら一発合格!」

初回受験 萩原 真理子さん

子供のお昼寝中や就寝後に講義を視聴しました。子供がお昼寝から起きてしまうことが増えてからは、スマホで1.5倍速くらいに早めて聞いていました。竹原先生の講義はとても分かりやすく、声も聴きやすかったので、毎回とても面白く感じながら視聴していました。先生のおっしゃったことは基本的にすべてテキストに書き取りました。書き取りきれなかった部分があったらスピードを遅くしたり、早戻しをして聞くこともできる点は、やはり通信講座のメリットだなと思いました。

子供や自分が体調を崩すこともあったので、結局10月の初めごろまで「重要論点マスター講義」と「記述マスター講義」を視聴することで精いっぱい。答練をできないまま、模試の提出締切日が近づいてしまったので、慌てて解いて提出しました。その後は、家族に協力してもらい、遅まきながら時間を計って答練を始めて、知識を定着させられるように努めました。私は「法律(特に憲法と民法)を勉強したい」という気持ちが先にあり、せっかく勉強するなら資格を取ろうという順番で受験を決めました。竹原先生の講座、特に判例の解説を聞くのが楽しくて、それだけでもクレアールの講座を受講できてよかったと思っています。

 

マルチデバイス対応、充実の講義映像

マルチデバイス対応

通学スクールにはないクレアール映像講義のメリット 。

  • WindowsだけでなくMac、iOS、Androidでも視聴できる!マルチデバイス対応映像講義
  • 1回30分までに細分化した「単元講義」で予習・復習やスキマ時間の活用がしやすい。
  • クロマキー合成による鮮明で見やすい映像
  • Windows Mac iOSは最大2倍速まで再生速度の変更できる!時間効率大幅アップ。
  • MP3形式の講義音声付きで通勤・通学時間も音声学習できる!標準速度と1.5倍速の2種類ご用意。

より詳しく知る

マルチデバイス対応(学習スタイル)の詳細

行政書士講座講義動画サンプル

 

 

合格ノウハウがここに凝縮!オリジナル教材

テキスト・過去問&判例・条文が一体化した「マルチパステキスト」

学ぶこと、  用語解説、  ポイント整理など、目的別に掲載されておりますので、初めて法律を学ぶ方にも無理なく法律の目的や制度の趣旨を理解・習得できる構成です。

スマホやタブレットにも対応したWEBコンテンツも充実

Web版 記述論点集100
記述対策もご安心ください。厳選された100問とその解答例を繰り返し確認することができます。移動中にも暗唱して理解を進めることができますので、書いて理解や記憶するよりも更に効率よく学習が進められます。

より詳しく知る

行政書士講座オリジナル教材の詳細

行政書士講座教材見本をWebで閲覧

 

 

投稿 2018・2019年合格目標 スピードマスターコース行政書士合格を目指すならクレアール に最初に表示されました。


「短期間充実学習」笹舘 有里子さん

$
0
0

合格体験記

笹舘 有里子さん

  • 受験回数:1回

 

(行政書士を志した動機)

40歳を目前にして、今後の自分の仕事、生き方、収入や老後などについて考えるようになりました。また、私は大学を中途退学してしまった苦い経験があり、再び何か勉強をしたいという思いを以前から持っていました。行政書士は親戚の数人が持っていて、私にとって身近な資格であることや、主人の勧めがきっかけとなり、学んでみようと決心しました。

 

(クレアールを選んだ理由⇒選んでみたら)

クレアールを選んだ理由は、主に以下の点です。

  • Web学習スタイルであること。(仕事をしているので、自宅学習がしたかった。倍速で授業が聞けることも魅力でした。)
  • 料金が予算内。
  • インターネットでの評判が良かったこと。(とにかく知識がなく、どこが良いのかがわからなかったので、口コミ評価をある程度信頼するしかなく、クレアールはいくつかのサイトで高評価でした。通信教育の中では教材などの充実度が高いという点が決め手でした。)
  • 落ちたときの保証制度?(法律初学者なので、もし落ちてしまった場合は安めに継続させてほしかった。)

実際に学んでみると、教材は予想以上に充実していました。テキストは、各法律科目の広域な内容に対して、試験の出題ポイントに絞った構成になっていたため、効率よく学ぶことができ、大変ありがたかったです。他の副教材を買うこともなく、授業の視聴とクレアールテキストを読み込むだけで、合格できる構造となっていました。

また、何度か行われた模試の成績表は自分の習得バランスがよく見え、記述の点数も参考になりました。同じ受講生の中でも高得点を取っている方がいることや、自分が合格ラインに達していないことをはっきりと知ることで、かえってモチベーションが上がりました。

受験勉強の間一貫して、カリキュラムやテキストへの安心と信頼の中で学べたことは本当に感謝しております。

 

(科目別学習法)

○全体的に

基本的にどの科目も、テキストの流れ通りに条文の学びと過去問をセットで繰り返す形の勉強をしました。

1回目、2回目は分からないことも多くありましたがあまり気にせず、グルグルと早めの回転でテキストを回していきました。(漢字だけは読めないものはその場で調べました。)

雑な学習のようではありますが、分かるものから理解していく形でも、次に読んだときにスムーズに分かることがあります。法律は難しいことが多々あるのが当たり前なので、最終的な目的(合格)にたどり着くプロセスとして、難しさに苦しんだりとらわれたりしないほうが、モチベーション維持にもつながると思いました。

 

○特に苦労した科目

私は一般知識に大変苦労しました。歴史や政治経済に関しても、コンピュータの知識にしても、うっすらと記憶にあるものはまだしも、完全に知らないことが多く焦りました。とりあえず出ているものをよく読んでいくしかないと開き直り、時事問題などは試験に出るかもしれないとニュースを意識的に注目したり、政権や政策なども気になることがあるとインターネットで調べてみたりしました。この時吸収した知識はいずれ何かの役に立つだろうと期待しています。

 

(今年の本試験を振り返って・最後に)

試験は余裕の状態で受けたかったものですが・・・試験の内容次第で合否どちらにも転ぶだろうというぎりぎり状態での受験でした。(直前の模試はようやくB判定。)

合格発表で自分の番号を見つけたときに、本当にクレアールで良かったと改めて思いました。

約一年の法律の勉強は楽しいものでした。

社会の細部にわたって行き廻っている法律の一端を学べたことは人生の大きな収穫であり、クレアールが学びの入り口となったことは幸運でした。

引き続き司法書士試験のためにお世話になります。今後の学びも楽しみにして、心からの感謝を申し上げたいと思います。

投稿 「短期間充実学習」笹舘 有里子さん行政書士合格を目指すならクレアール に最初に表示されました。

前田 光生さん

$
0
0

合格体験記

前田 光生さん

  • 受験回数 3回(お試し1回)
  • 年齢 51歳
  • 合格までの期間 2年2カ月
  • 受講コース カレッジ2年セーフティ

 

【行政書士を目指した理由】

今から5年前多発性骨髄腫と診断され一年弱の入院生活を送り、退院後も抗がん剤の副作用で末梢神経障害が残り日常生活もままならない状況でした。

そんな中、後ろ向きになることが多かったのですが今までの自分を振り返ると何も成し遂げたことがなく、大げさに言うと何か自分の生きた証を残したいと思い、今の自分に何ができるのか色々考え調べた結果、行政書士という資格にたどり着き、受験を決めました。

 

【クレアールを選んだ理由】

最初の受験の準備期間は市販の参考書を使って2か月間。思いのほか出来たので次で決めてしまおうと思いネットで勉強法等調べると『通信講座』というキーワードが。

さらに調べ、いくつかのサンプル教材を取り寄せたところ、二色刷りのシンプルな『テキスト』が良かったこと、価格が『リーズナブル』だったこと、質問が『無制限』にできることなどから『クレアール』を選びました。

 

【クレール1年目】

もともと理系の私は法律系の勉強は初めてだったので、とにかく全ての講義を最初から最後までしっかり見る、聴くということに拘りました。講義内容は初心者の自分にも分かりやすく、講義時間も短めなので集中することが出来ました。テキストにある全ての過去問、答練等、全科目同じウェイトでこなしましたが、振り返ると講義を聴くこと(インプット)に精一杯となり、問題演習(アウトプット)がおろそかになっていたと思います。

そのため模試でも本試験でも思うように点を伸ばせず不合格となりました。

 

【クレール2年目】

前年の反省からアウトプットに重点を置くことにし、勉強時間の7割を行政法と民法にあてました。残りの3割を憲法・商法・会社法・一般知識としました。

1年目は初級講座でしたが2年目は中級講座になり講義時間も少なくなり、自分の苦手とするところだけ重点的に聴くようにしてインプットの時間よりアウトプットの時間を多く取るようにしました。アウトプットは前年の講座の答練も含め行政法・民法は10回以上繰り返しました。その効果があってか、模試で初めて180点取ることができ、本試験への手ごたえを感じました。そして本試験では行政法、民法で点数を稼ぐことができ、会社法の出来はいまいちでしたが、合格点に達することが出来ました。

 

【合格のカギは】

行政法と民法。この科目を体系的に理解できるかどうかだと思います。
条文を引きながら繰り返しクレアールの答練等を解くことで、条文の目次構成が頭の中に入ってきて全体像を掴むことが出来ました。そうすることで、目新しい問題にも最低限、対応することが出来るようになりました。

 

【まとめ】

どんなに長時間勉強をしても、その勉強方法を間違えてしまえば良い結果にはつながりません。

私の場合聴くだけで勉強したつもりになっていた1年目。
自分で考え問題を解くことに重点を置いた2年目。

と、合格まで2年かかってしまいましたが、インプットとアウトプットのバランスが非常に大事だとつくづく思いました。もちろん良い教材あっての話ですが、『クレアールの講義・テキスト・答練』は合格を手にするには必要十分な教材でした。
また、杉田先生の答練解説講義で『今はできなくてもいい。復習して本試験の時にできれば』という言葉にすごく励まされて最後まで頑張ることが出来ました。

合格までに時間がかかってしまいましたが、良い経験が出来たと思います。

 

【終わりに】

玉村先生、杉田先生、ちょっとした質問にも丁寧に答えていただき、勉強を進める上でとても助かりました。
本当にありがとうございました。

投稿 前田 光生さん行政書士合格を目指すならクレアール に最初に表示されました。

「行政書士合格体験記」 渡邊 純也さん

$
0
0

合格体験記

渡邊 純也さん

  • 受験回数:2回
  • 職業:会社員
  • 1日の平均学習時間:1~2時間
  • 試験までの総学習時間:500~600時間×2年間

 

行政書士を志した動機

会社で若干ですが行政法、民法、会社法、個人情報保護法の知識が必要になります。また、国として憲法改正の問題が上がっており、一度きちんと勉強をしようと思いました。ただ、勉強しても目的がないと面白くないため、行政書士を目指しながら知識の取得に努めようと思いました。

 

クレアールを選んだ理由

10年前ぐらいにこれも仕事上、必要な知識取得として社会保険労務士の資格取得について勉強したことがありました。社会保険労務士の受験界においては、クレアールはかなり有名であり(恐らく)、短期講座も利用したことがありました。勉強の課程の取得ですので、そのうち受かればという気持ちもあり、カレッジ2年セーフティコースという抜群のコースをインターネットで見つけた時は、迷うことなく受講を決めました。

 

具体的な学習方法

サラリーマンで飲み会もあり、家庭では子供がいるため勉強時間の確保が一番難しいです。そのため、通勤の往復1時間は講義の音声データを利用しました。家では、子供が寝た後、1時間をwebで講義を聴きました。

基本はクレアールの提供する講義、講座の順番通りに勉強しました。1年目のカレッジコースは全ての講義を2回聴きました。ボリュームが多く聴くだけでも大変ですが、テキストを一人で黙って読んでも頭に入らないので、杉田講師の丁寧な講義は非常に役立ちました。しかしながら、1年目は164点で残念ながら不合格でした。

2年目はセーフティコースのおかげで中級コースを受講することができました。基本講義に代わり重要論点マスター講義、過去問解説の代わりに肢別論点マスター講義になり、昨年勉強した知識に加え竹原講師のポイントを絞った明確な講義は楽しく聴くことができました。こちらも基本的には2回繰り返し、模試は3回繰り返しました。

 

アドバイス

過去問は全て重要と思い勉強したほうが良いです。テキストの内容が最初はピンと来なくてもテキストの続きと思って過去問を読むぐらいの姿勢ですぐに取りかかることをお勧めします。

憲法、民法、行政法の順で講義が始まることもあり、1年目は行政法が手薄になってしまいました。行政法は過去問がベースであり、勉強すればするほど点に結びつくと思います。よって2年目は行政法の過去問を丁寧に行うようにしました。

両講師とも条文の重要性を毎回言われていましたが、条文の勉強は面白くないため、全く条文だけの勉強はしませんでした。おかげで2年目は憲法なんと0点でしたので、やはり講師の言うことは聴いたほうが良いと思います。但し記述マスター講義は条文の勉強にもなり、非常に役に立ちます。

記述式試験対策は上述のように記述マスター講義と他の講義の学習で十分かと思いますが、普段、漢字を紙に書くことがないため、キーワードが出てきたら紙に書くのは良いことだと思います。

多肢選択式試験対策もクレアールの学習で十分かと思います。

一般常識対策は、今年はクイズのような問題や時事ネタが多い気がしましたが、ニュースを見た後はクレアールの問題で対応できると思います。

 

モチベーションを維持する方法

たとえ30分でも毎日勉強することだと思います。1日でも空けるとやる気が無くなります。まさに継続は力だと思います。クレアールからテキストやDVDが次から次へと送られてきます。結構なボリュームで、追われているようです。この恐怖感?もモチベーション維持に繋がったと思います。

 

クレアールで良かった点

結果的に2度目の受験で合格することができセーフティコースをフル活用したことになりました。1度目で受かるほうがもちろん良いですが、講義の構成が1年目と2年目で異なり飽きることなく勉強できたと思います。両講師と、2年間、山ほど教材を送ってくれたスタッフに感謝いたします。ありがとうございました。

以 上

 

投稿 「行政書士合格体験記」 渡邊 純也さん行政書士合格を目指すならクレアール に最初に表示されました。

「家族とクレアールのおかげで合格」Tさん

$
0
0

合格体験記

Tさん

  • 受験回数:2回
  • 受講コース:スピードマスターセーフィーSコース

 

行政書士を志した動機

独立開業ができる資格だからです。業務の分野は多岐に渡ると思いますが、特に相続や遺言など人生の終局に関する分野に携わりたいと思い志しました。「敷居は高くないが専門性と差別化要素を持っているような存在」を目標としています。

 

クレアールを選んだ理由

価格、体験動画、モバイル環境が決め手でした。私の生活環境から考慮するとクレアールがベストだと思いました。

1回目の反省から

1回目の受験は2015年に独学で臨んでおり、勉強量が全く足りず落ちるべくして落ちました。本気度が足りなかったといえばその通りですが、当時は育児が大変で、試験当日に妻から「(受けても受かりそうにないのなら)今日は行かないで欲しい」と言われたことが印象に残っています。その後生活環境が落ち着いてきたこともあり、もう一回挑戦しようかなと思い立ったのが2017年の7月末でした。2015年に同じく落ちるべくして落ちた宅建も同時に取ろうとしたため日程がかなり厳しかったです。そこで行政書士はペースメーカーがあった方がよいと思い、見つけたのがクレアールでした。

価格

このコースは破格の設定だと思いました。お小遣いから出せる金額で、合格のキャッシュバックも太っ腹です。やる気が出ました。

体験動画

試聴してみて間違いないと思いました。クレアールの行政書士講座の講師陣は質が高いと思います。

モバイル環境

通勤時間が往復約3時間もかかるのでモバイル環境で勉強できることが必須でした。この点クレアールは非常に優れていると思いました。

 

クレアールで良かった点

コストパフォーマンスが最高

質の高さに比べて価格が非常に良心的です。しっかりこなせば合格レベルに達することができるように考えられて作られていると感じました。

教材をPDFで提供している点が素晴らしい

私の生活環境下ではこれが一番ありがたかった点です。嵩張るテキストを持ち運ぶことなく効率良く学習できました。

竹原講師

重要論点マスター講義、記述マスター講義を受講しましたが、竹原講師の講義はテンポ良く的確に進められて無駄がなく素晴らしいと思いました。

0.5~2倍速再生

講義は1回しか視聴する時間がありませんでしたが、民法までは1倍速、行政法からは1.25~1.5倍速、直前期は2倍速で視聴していました。

 

具体的な学習方法

時間的に講義を聴いて問題を解くだけでも大変でした。結局答練と模試は時間がなくてこなし切れませんでしたが、内容には目を通し、過去問の復習を優先したことが結果的には間違っていなかったと思います。記述は配点が大きく合否に直結すると思っていたので、条文を中心に40字程度になる文章を大量に自作していました。本番での記述の得点はかなり残念な結果だったのですが、苦手意識を持つことなく臨めたのはよかったと思います。

 

失敗談から

試験当日は心身の状態を整え会場へは余裕を持って行くことが大事だと感じました。私は睡眠時間や食事の一部も削って満身創痍に近い状態で臨んでしまい、しかも試験会場に余裕を持って行かなかったせいで、会場で見るつもりだった自作資料の確認もできませんでした。直前にどこまで頑張るのか心身とのバランスを取るのは難しかったですが、少なくとも会場へは余裕を持って行くくらいの落ち着きは必須だと痛感しました。

 

家族への感謝

家族の協力なしには合格は成し得なかったです。8月下旬に妻に計画を話し、仕事以外の時間は勉強に当てさせてもらう合意が取れたのが大きかったです。そのおかげで勉強に集中することができ、なんとか宅建と行政書士試験両方ともギリギリで合格することができました。感謝しています。

 

 

投稿 「家族とクレアールのおかげで合格」Tさん行政書士合格を目指すならクレアール に最初に表示されました。

「クレアールにして本当によかったと思っています」佐藤 秀樹さん

$
0
0

合格体験記

佐藤 秀樹さん

  • 受験回数:1回

 

独立開業できる資格は魅力

行政書士試験を受けようと思ったのは、自営業をしていて夏は仕事が暇になるので、どうせ空き時間があるなら役に立ちそうな資格でも取ろうと軽い気持ちで思い立ち、行政書士の資格なら独立開業できるし、仕事としても面白そう、それに難しすぎず簡単すぎずといったレベルの試験で、1年~1年半まじめに勉強すれば私でも受かるかもしれないと思い、チャレンジすることにしました。

 

コストパフォーマンスは1番

行政書士試験合格には独学よりも通信講座だと思い、口コミを調べたり資料を取り寄せたり、体験講義を見たりと通信講座についてはかなり情報収集しました。

結果、クレアールの通信講座に決めた理由は、価格に対して内容が1番充実していると思ったからです。
特に価格の点で、受験料を負担してもらえることや、1年目で合格した場合4万円も返ってくることを考えると大変リーズナブルで魅力的でした。私は、申込みが3月になりましたが、もっと早く申し込めばさらに低価格だったことを考えると、通信講座の中で一番安いと思いました。

内容については、テキストのボリュームが少なすぎず多すぎずと思われたこと、メール質問の回数に上限がないことに惹かれました。

 

充実した内容

実際に受講してみると、内容は思った以上に充実していました。
動画での講義は分かりやすく、基本的に1単元は30分以下となっているので、都合に合わせて視聴できましたし、講師の先生のお人柄がよく内容が素直に頭に入ってきました。

メインとなるテキストはわかりやすくまとめてあり、また、講義と関連した過去問がセットになっていてインプットしたことをすぐにアウトプットできる作りになっています。

他にも、問題集とその解説講義、webでの一問一答形式の問題や過去問、ペーパーでの添削問題集や模試もあり、他に用意する物は六法だけで充分だと思います。ただ、テキストの巻末には条文も付いていたので、私は六法すら買いませんでした。(編者注:現在はマルチパステキストになり、巻末に条文は付いておりません。)

また、私は2年セーフティコースだったので、1年目が不合格でも次の試験までサポートしてもらえる安心感もありました。

 

講義とテキストだけで実力がつく

私の実際の勉強方法は、①基本講義を見てテキストを確認、②条文を確認、③テキストに載っている過去問でアウトプット、この流れをきっちり行うのがメインでした。あとはweb上の問題をひと通りやり、間違えたところを再度行いました。

私は勉強スタートが4月だったので、2年での合格を目指していたのと、仕事で学習時間が取れないこともあり、ワンランク上の特訓講義と記述マスター講義はざっと目を通しただけでしたし、添削問題は全く手を付けられず模試もできないまま試験を迎えました。

 

試験本番では冷や汗

試験本番では、初めてだったのと、準備不足・練習不足のため狼狽したことがいくつかあります。

試験会場に時計があるだろうと思い時計を持たずに行ったところ、会場に時計がなく腹時計を頼りに試験を受けることになってしまいました。

記述式については練習不足が露呈し、「時」と「とき」どちらで書くかだとか、2ケタの数字を1マスに書くか2マスに書くかといったことで悩みいたずらに時間を消費しましたし、解答記入欄が45マスであることに気づかず、句点も打ち忘れて文字数オーバーの解答をしました。

 

クレアールなら最短距離・最安で合格できる!

私の経験からすると、クレアールであれば基本講義とテキストをインプットした上で、Webの問題や過去問を利用してアウトプットを行い、記憶が定着していないところは繰り返す。これをしっかりやるだけでもかなりの実力が身に付くと思います。

私は、法律学習の経験はありませんでしたが、学習期間7カ月、使った費用は実質28,000円弱で合格できました、クレアールのお陰です。
クレアールにして本当によかったと思っています。

 

投稿 「クレアールにして本当によかったと思っています」佐藤 秀樹さん行政書士合格を目指すならクレアール に最初に表示されました。

「行政書士試験合格までの道のり」 中村 敦さん

$
0
0

合格体験記

中村 敦さん

  • 受験回数:1回

 

はじめに

行政書士試験の受験を決めてから早や1年。学習範囲の広さ、また体系だった法律の学習経験も無くあまりにも馴染みの無い内容から、何度となく挫折しそうになりましたが、何とか合格することができました。どこまで参考になるかはわかりませんが、行政書士試験合格までの道のりについてご報告します。

 

行政書士を志した動機

社会人となって間もなく20年、自らを振り返って不足しているものは何か、と自省した中で、しっかりとした法律知識を身に付けたいと思い立ったことが行政書士試験を目指すきっかけとなりました。さらに言うと、単身赴任生活をする中で平日の終業後、および休日の空き時間をやや持て余していたことも背景にあります。

 

クレアールを選んだ理由

まず、全てを独学で乗り切るのは非効率かつモチベーションを継続できるかどうか自信が無かったこともあり、通信教育を活用したいと考えていました。

インターネットで調べてみると、様々な会社の講座があり、正直なところどこを選択するのがベストなのか決めかねていたのですが、口コミ評価、また比較的安価な料金設定にも魅力があるクレアールの教材にて学習することを決めました。

 

科目別学習法

とにかく初めて学ぶ内容ばかりであったこともあり、いずれの科目についてもまずはWEBにて講義を聴講、テキスト一冊分聴講し終えた後に復習という流れで学習していきました。

各科目とも初めは理解がおぼつかない状態で、テキストを読んでいても頭の中に入らず、無味乾燥な印象を受けてしまっていましたが、テキストを複数回読み返し、各科目毎にある独特の考え方を徐々に理解できてくると学ぶことを楽しめるようになりました。

とはいえ、モチベーションの維持はなかなかに難しく、ともすると数日、数週間と手を抜いてしまいがちであったため、平日は少なくとも2日、土日は少なくともどちらか1日は必ず勉強することを習慣づけるよう心がけました。

自宅に帰るとほっと気を抜いてしまい、思うように学習が進まないこともあったため、できるだけ喫茶店で勉強するようにしていました。快適な環境でおいしいコーヒーを飲みながら勉強すると、集中力が高まり、学習効率が上がったような気がします。
(それでもなおサボってしまうことが多々ありましたが)

学習を進めるうえで一番苦労したのが民法です。学ぶべき内容の多さもさることながら、判例における複雑な考え方が何度読み返しても理解できず、時間がかかっても止む無しと割り切って、とにかくテキスト内容の精読に努めました。ただ、正直なところ、テキストに記載している内容でも未だに考え方を理解できないところもあります。ここは今後も理解できるまで学習を継続していくしかないですね。

結果として、行政法、会社法、の学習時間が少なくなったこと、記述式の学習までたどり着けなかったことが反省点ではありますが、民法学習を通じて、法律を学ぶ感覚のようなものをつかむことができたと思います。

 

今年の本試験を振り返って

学習に割いた時間は不十分だったかもしれませんが、自分なりにできる限りの努力は尽くしたと考えており、試験当日は非常に落ち着いていました。前日に十分な睡眠を取っていたこともプラスに働いたと思っています。過去問、添削課題を解いてきたことで感覚も磨かれており、試験問題を前にしても慌てることなく、じっくり丁寧に向かうことができました。

 

最後に

法律初学者であった自分にとって行政書士試験は学習範囲が広く、かつ内容を理解するまでに時間がかかることもあり、まずはモチベーションの維持が大きな課題でした。試験日までに通信教育の課題を終えることもできず、学習者としては決して褒められたものではありませんが、勉強量は不十分でも、何とか最後まで学習を継続できたことが合格につながったと思っています。

クレアールのテキストは読みやすい上にポイントがわかりやすく、大変効率的に学習することができました。

ありがとうございました。

投稿 「行政書士試験合格までの道のり」 中村 敦さん行政書士合格を目指すならクレアール に最初に表示されました。

「司法書士&行政書士&社労士の、トリプルライセンスを目指します。」服部 浩明さん

$
0
0

合格体験記

服部 浩明さん

  • 受験回数:4回

 

行政書士を志した動機

司法書士試験の受験を長年続けていました。今回の試験でいったん区切りをつけようと、司法書士試験受験後は続けて行政書士試験の受験を決めていました。司法書士受験生には非常に与し易い資格であると思います。

 

クレアールを選んだ理由

司法書士試験受験後の本格始動であり、また司法書士試験の学習における知識の貯金もありましたので、時間とお金はかけたくないというのが、講座、教材選びの第一条件でした。その中でもクレアールの講座は一流の講師陣、過去問を中心とする基礎を重視した充実した教材を擁しながら、負担の少ない受講料の設定であり、自分の希望に最も沿ったものでした。さらに合格時のキャッシュバック制度も充実しており、モチベーションの向上に役立ちました。回数制限のない質問制度や、本試験の受験料の立替え制度など、受講サポート制度も充実しており、まさに至れり尽くせりの講座でした。

 

具体的な学習方法

司法書士試験受験後の7月からの本格始動でしたが、科目が被る憲法、商法会社法は6月から先行して開始しました。司法書士試験対策として総まとめとして活用しました。試験終了後はさっそく行政法に取り掛かりました。行政書士試験の最も大きなウエイトを占める行政法は、司法書士試験において全く出題されない科目であり、受験勉強の大部分を行政法が占めました。行政法講義受講後は引き続き一般常識の講義を受講しました。司法書士試験においては出題される内容がハッキリしているため、その範囲を自分のものとするべく、ひたすら繰り返し学習をするのですが、やっていることが本当に出題されるのか疑心暗鬼の中、学習を続けることには、勝手に戸惑いを感じました。しかしながら一般知識だけで足切りがあるため軽視するわけにもいかず、本試験日直前まで悩まされた科目でした。逆に民法については、司法書士受験生は強いですから、講義の視聴も含めほとんど何もしませんでした。限られた時間の中でのメリハリです。

講座は竹原講師のムダの無い精練された講義がとても気に入っていました。クールな語り口調ながら情熱とやさしさを感じさせる、とても聴きやすい講義でした。一通り講義を受講、テキスト、過去問演習後は市販の基礎的な一問一答形式の問題集を繰り返しました。クレアールの講座においては答練も非常に充実していましたが、時間の関係上全てカットしました。こういう学習のメリハリは司法書士の学習で身に着けたものだと思います。直前期に近づくほど使用する教材を集約させ、自分の決めたものをひたすら繰り返すことが、資格試験の受験勉強のセオリーであると思います。

実戦慣れのため、他の受験指導校の公開模試を3回会場受験しました。うち2回は一般知識で足切りでした。
そんな中、司法書士試験の筆記試験に無事合格することができ、本試験前に司法書士試験の口述試験があるためモチベーションの維持に苦労しましたが、なんとか強引に乗り切りました。いよいよ落ちたら恥ずかしいという意地でした(笑)。

 

今年の本試験を振り返って

今年の本試験もカギはやはり一般知識でした。法律職の素養を問うものとしては、意味不明の出題のオンパレード。講座等で学習したものに意味があったのか。普通にテレビのバラエティ番組や週刊誌でも読んでいたほうが、よっぽど受験対策になるのではと思わざるを得ないものでした。

足切りを覚悟しましたが、結果は予想外のもので11問取ることが出来ました。ただ自分だけが出来たわけでもなかったようで、ネットで情報収集してみると奇問だらけの出題の割に点数は高いようでした。今年の合格率が高いのはこの辺に要因があるのではと、自分は読んでいます。

 

さいごに

自分は司法書士の受験生であったため合格して当然のプレッシャーの中での受験でしたが、実際司法書士試験からの行政書士試験は非常に与し易いものであると思います。逆にプロパーでの受験は非常に難関であると思います。自分も過去に受験歴がありますが、全く歯が立ちませんでした。行政書士試験受験のため、様々な講座や教材があるかと思いますが、クレアールの講座は全てを任せられる良質の講座であると思います。今後、私はこのクレアールの講座を利用し、社労士資格の取得を目指し始動しているところです。自分を信じて努力すれば、きっと夢は叶います。

投稿 「司法書士&行政書士&社労士の、トリプルライセンスを目指します。」服部 浩明さん行政書士合格を目指すならクレアール に最初に表示されました。


「頑張りが受講料に反映するのでモチベーションが保てました」Hさん

$
0
0

合格体験記

Hさん

  • 受験回数2回(うち独学一回)

 

行政書士を志した動機

今すぐ行政書士になるかは決めていませんが、法律の世界がどういうところなのか、行政書士の受験勉強を通して覗いてみたいと思いました。

また、行政書士は開業率が高いので今後の人生、自分自身の働き方に選択肢を増やしておきたいと考えたためです。

 

クレアールを選んだ理由

1.料金面で自分の頑張りが形になって返ってくるシステムに惹かれたこと。

同業他社の通信講座で1年の受講料とほぼ同額なのにクレアールなら2年受講が続けられる上、頑張って1年で合格すれば2年目の受講料金が返金されること考えると他の通信よりだいぶおトクだと思いました。

受験料負担制度、無料の模試、返金制度、合格お祝い金を合わせると、独学の時より実質費用がかかりませんでした。

2.お試しで視聴した杉田講師の講義がとても分かりやすかったこと。

 

具体的な学習方法

とにかく繰り返し、講義視聴してテキストを読んでの繰り返しでした。

  1. web講義を視聴し、見終わった直後にもう一度テキストを読む。
  2. 翌日の勉強開始は前日の復習でテキストをもう一度読む。
  3. 一講座が終わったら講座自体をもう一回初めから視聴する。
    その頃はテキストを読むスピードも格段に上がっている上に理解も進んでいるので、1度目の講座受講時より格段に進みが早いです。講義も二回目は1.25倍速で視聴していました。
  4. スキマ時間1000問ノックを利用し記憶力の確認。
  5. 定期的にクレアールから送られてくる講座答練等を大幅な遅れが出ないよう学習を進める。
  6. 学習時間を記録する学習アプリを利用
    勉強時間の積み重ねが可視化できるので、励みになるとともに、サボりのプレッシャーもかかるので定期的に「やらないと」という気持ちにさせられました。

 

クレアールでよかった点

杉田講師の講義を視聴して受講を決めた判断は、正解だと思いました。
判例に付随するその時代の社会情勢なども踏まえ、普通の感覚だと分かりにくい法律家の独特な論理の組み立て、言い回し等も杉田講師の解説でスッと理解できた自分に驚きました。

独学で参考書を読んでいた時、何度解説を読んでも「だから??どうゆうこと??」とモヤモヤしていた条文、判例等、物語を聞かせるようにイメージが膨らむ教え方をしてくれるので忘れにくく、聞いていて面白いと思いました。
その上で試験に出る覚えるべきキーワードも的確に指示してもらえるため受験勉強としても効率よい素晴らしい講義内容でした。

 

直前期の学習

模擬試験は絶対に受けた方が良いと思います。
本試験さながらの環境で、焦りや集中で時間が思う以上に早く過ぎてしまい、時間配分をうまくしないといけないことが身にしみました。

また、本試験一ヶ月前の模試で私はD判定でした。主要科目の民法や行政法、記述等は合格圏内だったのですが一般知識の個人情報関連が全問不正解でした。

行政書士は満遍なく基準をクリアしないと合計点が高くても足切りされてしまうので合格するにはどの科目に学習の重点を置くべきかの気づきが必要です。直前で自分の弱点がわかり本試験までに克服するための指針になりました。

 

終わりに

行政書士の合格率は10%前後で推移していましたが私が受験した2017 年は過去最高の15.7%です。そのため次試験は反動で難易度が増すのではないでしょうか。民法の法改正も控えており、独学で合格を目指すのはさらに厳しくなるのではと思います。
過去問の分析、効率的な学習、重点学習の選択など、合格ノウハウは実績のある専門家に任せ勉強に専念することが合格への近道だと思います。

投稿 「頑張りが受講料に反映するのでモチベーションが保てました」Hさん行政書士合格を目指すならクレアール に最初に表示されました。

行政書士講座 改正個人情報保護法(2017年5月30日施行)全1回

$
0
0

行政書士講座、改正個人情報保護法(2017年5月30日施行)全1回を公開いたします。
担当はクレアール行政書士講座講師の杉田徹先生です。

杉田徹講師

 

杉田 徹講師 プロフィール
行政書士。早稲田大学法学部卒。確かな試験分析力と見る者を惹きつけてやまない情熱的な語り口で、毎年多くの受験生を合格へと導く。近年では法律に関する執筆活動も行うなど、精力的に活躍のフィールドを広げている。
■主な著書/秦克則名で「図解これだけ覚える著作権入門」(成美堂出版) 他

 

行政書士講座 改正個人情報保護法(2017年5月30日施行)全1回

投稿 行政書士講座 改正個人情報保護法(2017年5月30日施行)全1回行政書士合格を目指すならクレアール に最初に表示されました。

「司法書士の受験知識」を活用して3ヶ月で行政書士を目指せる!

$
0
0

 

3科目が重複しているから、短期合格が可能に!

行政書士試験と司法書士試験は、法令科目での「憲法」「民法」「商法・会社法」が重複しています。重複科目は、司法書士試験の学習をしていれば、行政書士試験に充分に対応できるレベルです。したがって、行政法と一般知識科目を中心に学習していけば、短期間で合格レベルに達することができます。特にこの試験は、行政法と並んで民法が合否を分ける科目になると言われています。民法に強い司法書士受験生にとっては、非常に有利になります。

 

行政書士試験ガイド

■ 受験資格
年齢、性別、学歴などに関係なく誰でも受験できます。
■ 試験内容
択一式および記述式(3時間/60問)
・ 法 令 科 目(46問)…業務に関し必要な法令等について問われる。憲法、行政法、民法、商法・会社法、基礎法学
・ 一般知識科目(14問)…業務に関連する一般知識等について問われる。政治、経済、社会、情報通信、個人情報保護、文章理解
■ お問い合せ
(財)行政書士試験研究センター
〒102-0082 東京都千代田区一番町25番地 全国町村議員会館3階 tel.03-3263-7700(試験専用)

 

〔2018年合格目標〕 司法書士受験者対象 行政書士コース

  • 総学習時間143時間

司法書士試験科目を除いた「行政法」「一般知識」を中心としたカリキュラム

カリキュラム

司法書士受験者対象 行政書士コースお申込特典

★受験料クレアール負担
2018年行政書士本試験の受験料(7,000円相当)は、クレアールが全額負担します。
★学費ローン無金利
12回払いまで金利は当校で負担します。

受講料

学習スタイル 一般価格 特別割引価格(7月末迄)
Web通信 97,300円 39,800円
オプションDVD 20,000円 5,000円
オプション答練資料 7,500円 無料

●入学金は不要です。価格は消費税・教材費・送料込みの金額です。●他の割引制度との併用はできません。●オプションのみのお申し込みはできません。●2019年目標のカリキュラムにつきましては、都合により変更となる場合がありますので、予めご了承ください。

 

〔2018・2019年合格目標〕 司法書士受験者対象 行政書士2年セーフティコース

  • 総学習時間255時間

2019年まで対応の司法書士試験科目を除いた「行政法」「一般知識」を中心としたカリキュラム

カリキュラム

※「重要論点マスター講義」のテキストは、「行政法」「一般知識」のみお渡し致します。
※2019年合格目標の各講座では最新教材を新たにお渡し致します。

司法書士受験者対象 行政書士2年セーフティコースお申込特典

★受験料クレアール負担
2018年行政書士本試験の受験料(7,000円相当)は、クレアールが全額負担します。
★合格お祝い金制度
2018年行政書士試験に合格したら、2万円を進呈します。(体験記執筆等にご協力ください)
★未受講分返金制度
2018年行政書士試験に合格したら、2019年目標分の受講料(2万円相当)を返金します。
★学費ローン無金利
12回払いまで金利は当校で負担します。

受講料

学習スタイル 一般価格 特別割引価格(7月末迄)
Web通信 125,500円 49,800円
オプションDVD 30,000円 10,000円
オプション答練資料 15,000円 4,000円

●入学金は不要です。価格は消費税・教材費・送料込みの金額です。●他の割引制度との併用はできません。●オプションのみのお申し込みはできません。●2019年目標のカリキュラムにつきましては、都合により変更となる場合がありますので、予めご了承ください。

 

当コースで合格!稲垣 和哉さんの科目別学習法

【行政法】

基本講義を2周視聴して基本を叩き込みました。杉田講師の分かりやすい抑揚ある口調は自然と頭に入ってきました。例えがうまくて、資格取得のための学習ですが、興味が出るくらい行政の仕組みを理解できました。単に暗記だけでなく、何故このような仕組みなのか?ということがよく分かりました。

【基礎法学・一般知識】

対策を立てるのが難しいですが、クレアールから与えられたテキスト・答練のみを何度も回しました。今年の一般知識は奇問が多く感じましたが、クレアールで学習していなければ答えられなかった問題がありました。少なくとも基本的な事はクレアールの教材で間に合います。

【記述】

これは毎日、行政法・民法1問解きました。条文だけでなく判例知識も求められるので、竹原講師の講義で、行政書士試験独特の記述対策ができました。かなり広い範囲の知識が求められるので、初期から毎日講義を聴くことが良い結果になりました。

投稿 「司法書士の受験知識」を活用して3ヶ月で行政書士を目指せる!行政書士合格を目指すならクレアール に最初に表示されました。

2018・2019年合格目標 スピードマスターSコース

$
0
0

このコースは、まず竹原健講師による「重要論点マスター講義」で合格に必要な最重要ポイントを重点的に押さえます。次に「記述マスター講義」で本番に強い記述力を身に付けた後、クレアールが誇る精度の高いアウトプット講座で実戦力を養成していきます。短期間で行政書士試験合格を目指される方はもちろん、知識の総まとめと整理をお考えの学習経験者の方にもお勧めのコースです。

民法改正前に 合格を目指せる!
2回の受験チャンスを 活かせる!(スピードマスター2年セーフティSコース)

 

2018年合格目標 行政書士講義サンプル 「重要論点マスター講義 憲法」

 

スピードマスター2年セーフティSコース/スピードマスターSコースのポイント

Point1 必要最小限の科目と確実に得点化する重点科目

この時期から始める方のための竹原式合格Method

当コースの最大の特徴は、この 時期から始める方が短期合格できるように思い切った方法をとるところです。高得点が望めない「一般知識等」は必要最小限の学習量で済ませ、合格最低ラインの56点中24点(40%)を目指します。合格ライン180点(60%)をクリアするため、学習を積み上げていけば確実に得点化できる「行政法」「民法」(合計で188点)はしっかりと学習し156点(87%)以上を目指します。メリハリある学習で短期合格が実現できるのです!

合格者VOICE K.Tさん
「重要論点マスター講義」「記述マスター講義」を受講しましたが、竹原講師の講義はテンポ良く的確に進められて無駄がなく素晴らしいと思いました。

Point2 マルチデバイス対応

講義映像はスマホやタブレットでも視聴可能

クレアールでは、時間・学習・経済効率を最大限発揮できるようにするため、「Web通信」を標準学習形態としています。マルチデバイス対応のため、ご自宅ではPCで学習、外出先ではスマートフォンやタブレットで学習をすることが可能。さらに、MP3の音声ファイルをダウンロードして音声学習をすることもできます。ちょっとした空き時間でも学習でき、時短学習を可能にしています。

合格者VOICE 黒川 敦さん
移動中には講義音声を常に聴くようにし、最終的には論点やそのキーワードが、自然と頭に思い浮かぶ状態にまでもって行きました。

Point3 充実のWebコンテンツ

時短学習をさらに後押し

短期一発合格の可能性を高めるためのWebコンテンツが更に充実しました。通学、及び通勤時間、もしくは何らかの待ち時間等の隙間 時間を有効活用できますので、机に座って学習する時間が確保しづらい方も安心です。

合格者VOICE 山崎哲央さん
ちょっとした空き時間を利用して、1000問ノックWeb答練をやりました。項目が小刻みになっていて、保存機能があったので、1~2分の空き時間も利用できて重宝しました。
●1000問ノックWeb答練
1問から手軽にチャレンジできます。また、重要な論点の理解度の確認に最適です。
●過去問Webテスト
過去10年の過去問が掲載されています。講義受講後の復習にピッタリです。
●記述論点集Web100選
厳選された100問の解答例が繰り返し確認できますので、書いて理解や覚えるよりも更に効率よく学習できます。
●過去問題集音声読み上げデータ
いつでも、どこでも音声学習で過去問に取り組むことができます。

 

竹原式合格Methodとは

確かな試験分析に基づき卓越した講義力を誇る、行政書士受験界の第一人者“竹原健”講師が、法令・一般知識全科目の速修インプット講義(重要論点マスター講義)と記述対策を担当する、スピードマスターSコースの決定版!

短期間で合格力を身に付け、本試験合格を勝ち取りましょう!
短期の学習期間で試験に合格するためには、「どの科目を重点的に学習すべきか」また、科目の中の「どの分野を重点的に学習すべきか」の判断が非常に重要です。私の講義では、それらを明確にしたうえで、ある部分は「細かく重点的に」、ある部分は「ポイントを押さえる」といったようにメリハリを付けて講義を展開していきます。

竹原健講師プロフィール
行政書士。早稲田大学卒。数多くの企業・大学において行政書士試験、マンション管理士試験、宅地建物取引主任者試験、ビジネス実務法務検定試験等の講師を務める。その実戦を見据えた合理的な講義スタイルは的確かつ抜群の精度を誇り、業界随一との評価を得ている。 ■主な著書/「行政書士『最短最速』合格法」、「行政書士『最短最速』勉強法」、「ビジネス実務法務検定『最短最速』合格法」、「宅建試験これだけやれば36点!」(日本実業出版社)、「行政書士受験六法」(東京法令出版) 他

 

カリキュラム

スピードマスター2年セーフティSコース/スピードマスターSコース日程表 (PDF形式) >>

配布教材
■マルチパステキスト7冊 ■論点別過去問題集3冊 ■記述マスターテキスト1冊 ■科目別パーフェクト答練 問題・解説10回分
■解きまくり総合答練 問題・解説2回分 ■公開模擬試験 問題・解説1回分
合格したらお祝い金を進呈!

2018年の行政書士本試験に合格され、合格体験記等の執筆にご協力いただけた場合、「合格お祝い金」として20,000円を進呈させていただきます。

未受講分の受講料はご返金!

「スピードマスター2年セーフティSコース」の方で、2018年の行政書士本試験に合格された場合は、未受講分の行政書士講座受講料20,000円(オプションDVD、オプション答練資料は差額分)をご返金させていただきます。

本試験受験料を当校で負担!
「スピードマスター2年セーフティSコース」をお申込の場合、2018年の行政書士本試験の受験料(7,000円)をクレアールで負担させていただきます。 ※本試験のお申込はご本人様にお手続きしていただきます。
翌年度目標の最新講座が受講可!
「スピードマスター2年セーフティSコース」をお申込の場合、2018年の行政書士本試験が不合格でも、翌年度の上級コースを受講できます。

 

受講料

行政書士スピードマスター2年セーフティSコース 受講料(税込)

学習スタイル 一般価格 7月限定価格
Web通信 128,800円 48,000円
オプションDVD 38,000円 10,000円
オプション答練資料 15,000円 3,000円

2018年試験に最終合格された場合の自己負担額 (Web通信のみの場合)
⇒7月お申込みで8,000円

行政書士スピードマスターSコース 受講料(税込)

学習スタイル 一般価格 7月限定価格
Web通信 108,800円 46,000円
オプションDVD 20,000円 5,000円
オプション答練資料 7,500円 1,500円

2018年試験に最終合格された場合の自己負担額 (Web通信のみの場合)
⇒7月お申込みで26,000円

●入学金は不要です。価格はすべて消費税・教材費・送料込みの金額です。
●詳しい日程は裏表紙をご覧ください。
●オプションDVDはWeb通信と同様の内容です。
●オプションのみのお申し込みはできません。

※「行政書士スピードマスター2年セーフティSコース」の2年目は、テキスト、過去問題集を使用する講義がないため、2019年目標版を配本いたしませんが、ご希望の方はテキスト7冊(10,000円)、過去問題集3冊(5,000円)で販売いたします。

 

合格者の声  「子育てをしながら一発合格!」

初回受験 萩原 真理子さん

子供のお昼寝中や就寝後に講義を視聴しました。子供がお昼寝から起きてしまうことが増えてからは、スマホで1.5倍速くらいに早めて聞いていました。竹原先生の講義はとても分かりやすく、声も聴きやすかったので、毎回とても面白く感じながら視聴していました。先生のおっしゃったことは基本的にすべてテキストに書き取りました。書き取りきれなかった部分があったらスピードを遅くしたり、早戻しをして聞くこともできる点は、やはり通信講座のメリットだなと思いました。

子供や自分が体調を崩すこともあったので、結局10月の初めごろまで「重要論点マスター講義」と「記述マスター講義」を視聴することで精いっぱい。答練をできないまま、模試の提出締切日が近づいてしまったので、慌てて解いて提出しました。その後は、家族に協力してもらい、遅まきながら時間を計って答練を始めて、知識を定着させられるように努めました。私は「法律(特に憲法と民法)を勉強したい」という気持ちが先にあり、せっかく勉強するなら資格を取ろうという順番で受験を決めました。竹原先生の講座、特に判例の解説を聞くのが楽しくて、それだけでもクレアールの講座を受講できてよかったと思っています。

 

マルチデバイス対応、充実の講義映像

マルチデバイス対応

通学スクールにはないクレアール映像講義のメリット 。

  • WindowsだけでなくMac、iOS、Androidでも視聴できる!マルチデバイス対応映像講義
  • 1回30分までに細分化した「単元講義」で予習・復習やスキマ時間の活用がしやすい。
  • クロマキー合成による鮮明で見やすい映像
  • Windows Mac iOSは最大2倍速まで再生速度の変更できる!時間効率大幅アップ。
  • MP3形式の講義音声付きで通勤・通学時間も音声学習できる!標準速度と1.5倍速の2種類ご用意。

より詳しく知る

マルチデバイス対応(学習スタイル)の詳細

行政書士講座講義動画サンプル

 

 

合格ノウハウがここに凝縮!オリジナル教材

テキスト・過去問&判例・条文が一体化した「マルチパステキスト」

学ぶこと、  用語解説、  ポイント整理など、目的別に掲載されておりますので、初めて法律を学ぶ方にも無理なく法律の目的や制度の趣旨を理解・習得できる構成です。

スマホやタブレットにも対応したWEBコンテンツも充実

Web版 記述論点集100
記述対策もご安心ください。厳選された100問とその解答例を繰り返し確認することができます。移動中にも暗唱して理解を進めることができますので、書いて理解や記憶するよりも更に効率よく学習が進められます。

より詳しく知る

行政書士講座オリジナル教材の詳細

行政書士講座教材見本をWebで閲覧

 

 

投稿 2018・2019年合格目標 スピードマスターSコース行政書士合格を目指すならクレアール に最初に表示されました。

「司法書士の受験知識」を活用して3ヶ月で行政書士を目指せる!

$
0
0

 

3科目が重複しているから、短期合格が可能に!

行政書士試験と司法書士試験は、法令科目での「憲法」「民法」「商法・会社法」が重複しています。重複科目は、司法書士試験の学習をしていれば、行政書士試験に充分に対応できるレベルです。したがって、行政法と一般知識科目を中心に学習していけば、短期間で合格レベルに達することができます。特にこの試験は、行政法と並んで民法が合否を分ける科目になると言われています。民法に強い司法書士受験生にとっては、非常に有利になります。

 

行政書士試験ガイド

■ 受験資格
年齢、性別、学歴などに関係なく誰でも受験できます。
■ 試験内容
択一式および記述式(3時間/60問)
・ 法 令 科 目(46問)…業務に関し必要な法令等について問われる。憲法、行政法、民法、商法・会社法、基礎法学
・ 一般知識科目(14問)…業務に関連する一般知識等について問われる。政治、経済、社会、情報通信、個人情報保護、文章理解
■ お問い合せ
(財)行政書士試験研究センター
〒102-0082 東京都千代田区一番町25番地 全国町村議員会館3階 tel.03-3263-7700(試験専用)

 

〔2018年合格目標〕 司法書士受験者対象 行政書士コース

  • 総学習時間143時間

司法書士試験科目を除いた「行政法」「一般知識」を中心としたカリキュラム

カリキュラム

司法書士受験者対象 行政書士コースお申込特典

★学費ローン無金利
12回払いまで金利は当校で負担します。

受講料

学習スタイル 一般価格 特別割引価格(9月末迄)
Web通信 97,300円 41,800円
オプションDVD 20,000円 5,000円
オプション答練資料 7,500円 1,000円

●入学金は不要です。価格は消費税・教材費・送料込みの金額です。●他の割引制度との併用はできません。●オプションのみのお申し込みはできません。●2019年目標のカリキュラムにつきましては、都合により変更となる場合がありますので、予めご了承ください。

 

〔2018・2019年合格目標〕 司法書士受験者対象 行政書士2年セーフティコース

  • 総学習時間255時間

2019年まで対応の司法書士試験科目を除いた「行政法」「一般知識」を中心としたカリキュラム

カリキュラム

※「重要論点マスター講義」のテキストは、「行政法」「一般知識」のみお渡し致します。
※2019年合格目標の各講座では最新教材を新たにお渡し致します。

司法書士受験者対象 行政書士2年セーフティコースお申込特典

★受験料クレアール負担
2018年行政書士本試験の受験料(7,000円相当)は、クレアールが全額負担します。
★合格お祝い金制度
2018年行政書士試験に合格したら、2万円を進呈します。(体験記執筆等にご協力ください)
★未受講分返金制度
2018年行政書士試験に合格したら、2019年目標分の受講料(2万円相当)を返金します。
★学費ローン無金利
12回払いまで金利は当校で負担します。

受講料

学習スタイル 一般価格 特別割引価格(9月末迄)
Web通信 125,500円 53,900円
オプションDVD 30,000円 10,000円
オプション答練資料 15,000円 4,000円

●入学金は不要です。価格は消費税・教材費・送料込みの金額です。●他の割引制度との併用はできません。●オプションのみのお申し込みはできません。●2019年目標のカリキュラムにつきましては、都合により変更となる場合がありますので、予めご了承ください。

 

当コースで合格!稲垣 和哉さんの科目別学習法

【行政法】

基本講義を2周視聴して基本を叩き込みました。杉田講師の分かりやすい抑揚ある口調は自然と頭に入ってきました。例えがうまくて、資格取得のための学習ですが、興味が出るくらい行政の仕組みを理解できました。単に暗記だけでなく、何故このような仕組みなのか?ということがよく分かりました。

【基礎法学・一般知識】

対策を立てるのが難しいですが、クレアールから与えられたテキスト・答練のみを何度も回しました。今年の一般知識は奇問が多く感じましたが、クレアールで学習していなければ答えられなかった問題がありました。少なくとも基本的な事はクレアールの教材で間に合います。

【記述】

これは毎日、行政法・民法1問解きました。条文だけでなく判例知識も求められるので、竹原講師の講義で、行政書士試験独特の記述対策ができました。かなり広い範囲の知識が求められるので、初期から毎日講義を聴くことが良い結果になりました。

投稿 「司法書士の受験知識」を活用して3ヶ月で行政書士を目指せる!行政書士合格を目指すならクレアール に最初に表示されました。

2018・2019年合格目標 スピードマスターコース

$
0
0

このコースは、まず竹原健講師による「重要論点マスター講義」で合格に必要な最重要ポイントを重点的に押さえます。次に「記述マスター講義」で本番に強い記述力を身に付けた後、クレアールが誇る精度の高いアウトプット講座で実戦力を養成していきます。短期間で行政書士試験合格を目指される方はもちろん、知識の総まとめと整理をお考えの学習経験者の方にもお勧めのコースです。

民法改正前に 合格を目指せる!
2回の受験チャンスを 活かせる!(スピードマスター2年セーフティコース)
教育訓練給付制度対象!(スピードマスターコース)

 

2018年合格目標 行政書士講義サンプル 「重要論点マスター講義 憲法」

 

スピードマスター2年セーフティコース/スピードマスターコースのポイント

Point1 必要最小限の科目と確実に得点化する重点科目

この時期から始める方のための竹原式合格Method

当コースの最大の特徴は、この 時期から始める方が短期合格できるように思い切った方法をとるところです。高得点が望めない「一般知識等」は必要最小限の学習量で済ませ、合格最低ラインの56点中24点(40%)を目指します。合格ライン180点(60%)をクリアするため、学習を積み上げていけば確実に得点化できる「行政法」「民法」(合計で188点)はしっかりと学習し156点(87%)以上を目指します。メリハリある学習で短期合格が実現できるのです!

合格者VOICE K.Tさん
「重要論点マスター講義」「記述マスター講義」を受講しましたが、竹原講師の講義はテンポ良く的確に進められて無駄がなく素晴らしいと思いました。

Point2 マルチデバイス対応

講義映像はスマホやタブレットでも視聴可能

クレアールでは、時間・学習・経済効率を最大限発揮できるようにするため、「Web通信」を標準学習形態としています。マルチデバイス対応のため、ご自宅ではPCで学習、外出先ではスマートフォンやタブレットで学習をすることが可能。さらに、MP3の音声ファイルをダウンロードして音声学習をすることもできます。ちょっとした空き時間でも学習でき、時短学習を可能にしています。

合格者VOICE 黒川 敦さん
移動中には講義音声を常に聴くようにし、最終的には論点やそのキーワードが、自然と頭に思い浮かぶ状態にまでもって行きました。

Point3 充実のWebコンテンツ

時短学習をさらに後押し

短期一発合格の可能性を高めるためのWebコンテンツが更に充実しました。通学、及び通勤時間、もしくは何らかの待ち時間等の隙間時間を有効活用できますので、机に座って学習する時間が確保しづらい方も安心です。

合格者VOICE 山崎哲央さん
ちょっとした空き時間を利用して、1000問ノックWeb答練をやりました。項目が小刻みになっていて、保存機能があったので、1~2分の空き時間も利用できて重宝しました。
●1000問ノックWeb答練
1問から手軽にチャレンジできます。また、重要な論点の理解度の確認に最適です。
●過去問Webテスト
過去10年の過去問が掲載されています。講義受講後の復習にピッタリです。
●記述論点集Web100選
厳選された100問の解答例が繰り返し確認できますので、書いて理解や覚えるよりも更に効率よく学習できます。
●過去問題集音声読み上げデータ
いつでも、どこでも音声学習で過去問に取り組むことができます。

 

竹原式合格Methodとは

確かな試験分析に基づき卓越した講義力を誇る、行政書士受験界の第一人者“竹原健”講師が、法令・一般知識全科目の速修インプット講義(重要論点マスター講義)と記述対策を担当する、スピードマスターコースの決定版!

短期間で合格力を身に付け、本試験合格を勝ち取りましょう!
短期の学習期間で試験に合格するためには、「どの科目を重点的に学習すべきか」また、科目の中の「どの分野を重点的に学習すべきか」の判断が非常に重要です。私の講義では、それらを明確にしたうえで、ある部分は「細かく重点的に」、ある部分は「ポイントを押さえる」といったようにメリハリを付けて講義を展開していきます。

竹原健講師プロフィール
行政書士。早稲田大学卒。数多くの企業・大学において行政書士試験、マンション管理士試験、宅地建物取引主任者試験、ビジネス実務法務検定試験等の講師を務める。その実戦を見据えた合理的な講義スタイルは的確かつ抜群の精度を誇り、業界随一との評価を得ている。 ■主な著書/「行政書士『最短最速』合格法」、「行政書士『最短最速』勉強法」、「ビジネス実務法務検定『最短最速』合格法」、「宅建試験これだけやれば36点!」(日本実業出版社)、「行政書士受験六法」(東京法令出版) 他

 

カリキュラム

スピードマスター2年セーフティコース/スピードマスターコース日程表 (PDF形式) >>

配布教材
■マルチパステキスト7冊 ■論点別過去問題集3冊 ■記述マスターテキスト1冊 ■科目別パーフェクト答練 問題・解説10回分
■解きまくり総合答練 問題・解説2回分 ■公開模擬試験 問題・解説1回分 ■総まとめ講座レジュメ
合格したらお祝い金を進呈!

2018年の行政書士本試験に合格され、合格体験記等の執筆にご協力いただけた場合、「合格お祝い金」として20,000円を進呈させていただきます。

未受講分の受講料はご返金!

「スピードマスター2年セーフティコース」の方で、2018年の行政書士本試験に合格された場合は、未受講分の行政書士講座受講料20,000円(オプションDVD、オプション答練資料は差額分)をご返金させていただきます。

本試験受験料を当校で負担!
「スピードマスター2年セーフティコース」をお申込の場合、2018年の行政書士本試験の受験料(7,000円)をクレアールで負担させていただきます。 ※本試験のお申込はご本人様にお手続きしていただきます。
翌年度目標の最新講座が受講可!
「スピードマスター2年セーフティコース」をお申込の場合、2018年の行政書士本試験が不合格でも、翌年度の上級コースを受講できます。

 

受講料

行政書士スピードマスター2年セーフティコース 受講料(税込)

学習スタイル 一般価格 9月限定価格
Web通信 133,600円 55,800円
オプションDVD 38,000円 10,000円
オプション答練資料 15,000円 3,000円

2018年試験に最終合格された場合の自己負担額 (Web通信のみの場合)
⇒9月お申込みで15,800円

行政書士スピードマスターコース 受講料(税込)

学習スタイル 一般価格 9月限定価格
Web通信 113,600円 53,800円
オプションDVD 20,000円 5,000円
オプション答練資料 7,500円 1,500円

2018年試験に最終合格された場合の自己負担額 (Web通信のみの場合)
⇒9月お申込みで33,800円

●入学金は不要です。価格はすべて消費税・教材費・送料込みの金額です。
●詳しい日程は裏表紙をご覧ください。
●オプションDVDはWeb通信と同様の内容です。
●オプションのみのお申し込みはできません。

※「行政書士スピードマスター2年セーフティコース」の2年目は、テキスト、過去問題集を使用する講義がないため、2019年目標版を配本いたしませんが、ご希望の方はテキスト7冊(10,000円)、過去問題集3冊(5,000円)で販売いたします。

 

合格者の声  「子育てをしながら一発合格!」

初回受験 萩原 真理子さん

子供のお昼寝中や就寝後に講義を視聴しました。子供がお昼寝から起きてしまうことが増えてからは、スマホで1.5倍速くらいに早めて聞いていました。竹原先生の講義はとても分かりやすく、声も聴きやすかったので、毎回とても面白く感じながら視聴していました。先生のおっしゃったことは基本的にすべてテキストに書き取りました。書き取りきれなかった部分があったらスピードを遅くしたり、早戻しをして聞くこともできる点は、やはり通信講座のメリットだなと思いました。

子供や自分が体調を崩すこともあったので、結局10月の初めごろまで「重要論点マスター講義」と「記述マスター講義」を視聴することで精いっぱい。答練をできないまま、模試の提出締切日が近づいてしまったので、慌てて解いて提出しました。その後は、家族に協力してもらい、遅まきながら時間を計って答練を始めて、知識を定着させられるように努めました。私は「法律(特に憲法と民法)を勉強したい」という気持ちが先にあり、せっかく勉強するなら資格を取ろうという順番で受験を決めました。竹原先生の講座、特に判例の解説を聞くのが楽しくて、それだけでもクレアールの講座を受講できてよかったと思っています。

 

マルチデバイス対応、充実の講義映像

マルチデバイス対応

通学スクールにはないクレアール映像講義のメリット 。

  • WindowsだけでなくMac、iOS、Androidでも視聴できる!マルチデバイス対応映像講義
  • 1回30分までに細分化した「単元講義」で予習・復習やスキマ時間の活用がしやすい。
  • クロマキー合成による鮮明で見やすい映像
  • Windows Mac iOSは最大2倍速まで再生速度の変更できる!時間効率大幅アップ。
  • MP3形式の講義音声付きで通勤・通学時間も音声学習できる!標準速度と1.5倍速の2種類ご用意。

より詳しく知る

マルチデバイス対応(学習スタイル)の詳細

行政書士講座講義動画サンプル

 

 

合格ノウハウがここに凝縮!オリジナル教材

テキスト・過去問&判例・条文が一体化した「マルチパステキスト」

学ぶこと、  用語解説、  ポイント整理など、目的別に掲載されておりますので、初めて法律を学ぶ方にも無理なく法律の目的や制度の趣旨を理解・習得できる構成です。

スマホやタブレットにも対応したWEBコンテンツも充実

Web版 記述論点集100
記述対策もご安心ください。厳選された100問とその解答例を繰り返し確認することができます。移動中にも暗唱して理解を進めることができますので、書いて理解や記憶するよりも更に効率よく学習が進められます。

より詳しく知る

行政書士講座オリジナル教材の詳細

行政書士講座教材見本をWebで閲覧

 

 

投稿 2018・2019年合格目標 スピードマスターコース行政書士合格を目指すならクレアール に最初に表示されました。

2018・2019年合格目標 スピードマスターSコース

$
0
0

このコースは、まず竹原健講師による「重要論点マスター講義」で合格に必要な最重要ポイントを重点的に押さえます。次に「記述マスター講義」で本番に強い記述力を身に付けた後、クレアールが誇る精度の高いアウトプット講座で実戦力を養成していきます。短期間で行政書士試験合格を目指される方はもちろん、知識の総まとめと整理をお考えの学習経験者の方にもお勧めのコースです。

民法改正前に 合格を目指せる!
2回の受験チャンスを 活かせる!(スピードマスター2年セーフティSコース)

 

2018年合格目標 行政書士講義サンプル 「重要論点マスター講義 憲法」

 

スピードマスター2年セーフティSコース/スピードマスターSコースのポイント

Point1 必要最小限の科目と確実に得点化する重点科目

この時期から始める方のための竹原式合格Method

当コースの最大の特徴は、この 時期から始める方が短期合格できるように思い切った方法をとるところです。高得点が望めない「一般知識等」は必要最小限の学習量で済ませ、合格最低ラインの56点中24点(40%)を目指します。合格ライン180点(60%)をクリアするため、学習を積み上げていけば確実に得点化できる「行政法」「民法」(合計で188点)はしっかりと学習し156点(87%)以上を目指します。メリハリある学習で短期合格が実現できるのです!

合格者VOICE K.Tさん
「重要論点マスター講義」「記述マスター講義」を受講しましたが、竹原講師の講義はテンポ良く的確に進められて無駄がなく素晴らしいと思いました。

Point2 マルチデバイス対応

講義映像はスマホやタブレットでも視聴可能

クレアールでは、時間・学習・経済効率を最大限発揮できるようにするため、「Web通信」を標準学習形態としています。マルチデバイス対応のため、ご自宅ではPCで学習、外出先ではスマートフォンやタブレットで学習をすることが可能。さらに、MP3の音声ファイルをダウンロードして音声学習をすることもできます。ちょっとした空き時間でも学習でき、時短学習を可能にしています。

合格者VOICE 黒川 敦さん
移動中には講義音声を常に聴くようにし、最終的には論点やそのキーワードが、自然と頭に思い浮かぶ状態にまでもって行きました。

Point3 充実のWebコンテンツ

時短学習をさらに後押し

短期一発合格の可能性を高めるためのWebコンテンツが更に充実しました。通学、及び通勤時間、もしくは何らかの待ち時間等の隙間 時間を有効活用できますので、机に座って学習する時間が確保しづらい方も安心です。

合格者VOICE 山崎哲央さん
ちょっとした空き時間を利用して、1000問ノックWeb答練をやりました。項目が小刻みになっていて、保存機能があったので、1~2分の空き時間も利用できて重宝しました。
●1000問ノックWeb答練
1問から手軽にチャレンジできます。また、重要な論点の理解度の確認に最適です。
●過去問Webテスト
過去10年の過去問が掲載されています。講義受講後の復習にピッタリです。
●記述論点集Web100選
厳選された100問の解答例が繰り返し確認できますので、書いて理解や覚えるよりも更に効率よく学習できます。
●過去問題集音声読み上げデータ
いつでも、どこでも音声学習で過去問に取り組むことができます。

 

竹原式合格Methodとは

確かな試験分析に基づき卓越した講義力を誇る、行政書士受験界の第一人者“竹原健”講師が、法令・一般知識全科目の速修インプット講義(重要論点マスター講義)と記述対策を担当する、スピードマスターSコースの決定版!

短期間で合格力を身に付け、本試験合格を勝ち取りましょう!
短期の学習期間で試験に合格するためには、「どの科目を重点的に学習すべきか」また、科目の中の「どの分野を重点的に学習すべきか」の判断が非常に重要です。私の講義では、それらを明確にしたうえで、ある部分は「細かく重点的に」、ある部分は「ポイントを押さえる」といったようにメリハリを付けて講義を展開していきます。

竹原健講師プロフィール
行政書士。早稲田大学卒。数多くの企業・大学において行政書士試験、マンション管理士試験、宅地建物取引主任者試験、ビジネス実務法務検定試験等の講師を務める。その実戦を見据えた合理的な講義スタイルは的確かつ抜群の精度を誇り、業界随一との評価を得ている。 ■主な著書/「行政書士『最短最速』合格法」、「行政書士『最短最速』勉強法」、「ビジネス実務法務検定『最短最速』合格法」、「宅建試験これだけやれば36点!」(日本実業出版社)、「行政書士受験六法」(東京法令出版) 他

 

カリキュラム

スピードマスター2年セーフティSコース/スピードマスターSコース日程表 (PDF形式) >>

配布教材
■マルチパステキスト7冊 ■論点別過去問題集3冊 ■記述マスターテキスト1冊 ■科目別パーフェクト答練 問題・解説10回分
■解きまくり総合答練 問題・解説2回分 ■公開模擬試験 問題・解説1回分
合格したらお祝い金を進呈!

2018年の行政書士本試験に合格され、合格体験記等の執筆にご協力いただけた場合、「合格お祝い金」として20,000円を進呈させていただきます。

未受講分の受講料はご返金!

「スピードマスター2年セーフティSコース」の方で、2018年の行政書士本試験に合格された場合は、未受講分の行政書士講座受講料20,000円(オプションDVD、オプション答練資料は差額分)をご返金させていただきます。

本試験受験料を当校で負担!
「スピードマスター2年セーフティSコース」をお申込の場合、2018年の行政書士本試験の受験料(7,000円)をクレアールで負担させていただきます。 ※本試験のお申込はご本人様にお手続きしていただきます。
翌年度目標の最新講座が受講可!
「スピードマスター2年セーフティSコース」をお申込の場合、2018年の行政書士本試験が不合格でも、翌年度の上級コースを受講できます。

 

受講料

行政書士スピードマスター2年セーフティSコース 受講料(税込)

学習スタイル 一般価格 9月限定価格
Web通信 128,800円 51,200円
オプションDVD 38,000円 10,000円
オプション答練資料 15,000円 3,000円

2018年試験に最終合格された場合の自己負担額 (Web通信のみの場合)
⇒9月お申込みで11,200円

行政書士スピードマスターSコース 受講料(税込)

学習スタイル 一般価格 9月限定価格
Web通信 108,800円 49,200円
オプションDVD 20,000円 5,000円
オプション答練資料 7,500円 1,500円

2018年試験に最終合格された場合の自己負担額 (Web通信のみの場合)
⇒9月お申込みで29,200円

●入学金は不要です。価格はすべて消費税・教材費・送料込みの金額です。
●詳しい日程は裏表紙をご覧ください。
●オプションDVDはWeb通信と同様の内容です。
●オプションのみのお申し込みはできません。

※「行政書士スピードマスター2年セーフティSコース」の2年目は、テキスト、過去問題集を使用する講義がないため、2019年目標版を配本いたしませんが、ご希望の方はテキスト7冊(10,000円)、過去問題集3冊(5,000円)で販売いたします。

 

合格者の声  「子育てをしながら一発合格!」

初回受験 萩原 真理子さん

子供のお昼寝中や就寝後に講義を視聴しました。子供がお昼寝から起きてしまうことが増えてからは、スマホで1.5倍速くらいに早めて聞いていました。竹原先生の講義はとても分かりやすく、声も聴きやすかったので、毎回とても面白く感じながら視聴していました。先生のおっしゃったことは基本的にすべてテキストに書き取りました。書き取りきれなかった部分があったらスピードを遅くしたり、早戻しをして聞くこともできる点は、やはり通信講座のメリットだなと思いました。

子供や自分が体調を崩すこともあったので、結局10月の初めごろまで「重要論点マスター講義」と「記述マスター講義」を視聴することで精いっぱい。答練をできないまま、模試の提出締切日が近づいてしまったので、慌てて解いて提出しました。その後は、家族に協力してもらい、遅まきながら時間を計って答練を始めて、知識を定着させられるように努めました。私は「法律(特に憲法と民法)を勉強したい」という気持ちが先にあり、せっかく勉強するなら資格を取ろうという順番で受験を決めました。竹原先生の講座、特に判例の解説を聞くのが楽しくて、それだけでもクレアールの講座を受講できてよかったと思っています。

 

マルチデバイス対応、充実の講義映像

マルチデバイス対応

通学スクールにはないクレアール映像講義のメリット 。

  • WindowsだけでなくMac、iOS、Androidでも視聴できる!マルチデバイス対応映像講義
  • 1回30分までに細分化した「単元講義」で予習・復習やスキマ時間の活用がしやすい。
  • クロマキー合成による鮮明で見やすい映像
  • Windows Mac iOSは最大2倍速まで再生速度の変更できる!時間効率大幅アップ。
  • MP3形式の講義音声付きで通勤・通学時間も音声学習できる!標準速度と1.5倍速の2種類ご用意。

より詳しく知る

マルチデバイス対応(学習スタイル)の詳細

行政書士講座講義動画サンプル

 

 

合格ノウハウがここに凝縮!オリジナル教材

テキスト・過去問&判例・条文が一体化した「マルチパステキスト」

学ぶこと、  用語解説、  ポイント整理など、目的別に掲載されておりますので、初めて法律を学ぶ方にも無理なく法律の目的や制度の趣旨を理解・習得できる構成です。

スマホやタブレットにも対応したWEBコンテンツも充実

Web版 記述論点集100
記述対策もご安心ください。厳選された100問とその解答例を繰り返し確認することができます。移動中にも暗唱して理解を進めることができますので、書いて理解や記憶するよりも更に効率よく学習が進められます。

より詳しく知る

行政書士講座オリジナル教材の詳細

行政書士講座教材見本をWebで閲覧

 

 

投稿 2018・2019年合格目標 スピードマスターSコース行政書士合格を目指すならクレアール に最初に表示されました。


2019年合格目標 1.5年パーフェクトコース/2019・2020年合格目標 1.5年パーフェクトセーフティコース

$
0
0

 

今からの学習スタートで、2019 年行政書士試験合格を目指します。基本知識をしっかりと学習、その知識を整理し、理解力の養成を行います。この時期からの学習スタートで、学習時間を確保しにくい方でも安心して合格を目指せるコースです。教材は2019 年度試験に対応した最新教材で学習していただきますので、法改正にも対応。安心してご受講いただけます。また、1.5 年パーフェクトセーフティコースの2 年目では、2020 年度試験に対応した教材を新たに配布いたしますので、法改正にも対応しております。

こんな人にオススメ
●今から2019年試験に向けて学習スタートしたい方
●学習時間を確保しにくい環境でも確実に本試験レベルの知識を身に付けたい方
●独学者や学習経験者で基本知識、条文知識に不安を感じる方
本試験受験料を当校で負担

「1.5年パーフェクトセーフティコース」をお申込みの場合、2019年の行政書士本試験受験料をクレアールが負担します。

合格お祝い金を進呈

2019年または2020年試験に合格され、合格体験記等の執筆にご協力いただけた場合、「合格お祝い金」として2万円を進呈させていただきます。

未受講分の受講料はご返金

「1.5年パーフェクトセーフティコース」では、2019年試験に合格された場合、2020年向け未受講分の受講料2万円をご返金させていただきます。

 

カリキュラム

 

コース 学習スタイル 一般価格 9月割引価格
1.5年パーフェクト
コース
Web通信 104,400円 56,300円
オプションDVD 25,000円 5,000円
オプション答練資料 7,500円 1,500円

2019年試験に合格された場合の自己負担額(Web通信のみ)⇒ 36,300円

コース 学習スタイル 一般価格 9月割引価格
1.5年パーフェクト
セーフティコース
Web通信 152,000円 65,300円
オプションDVD 45,000円 10,000円
オプション答練資料 15,000円 3,000円

2019年試験に合格された場合の自己負担額(Web通信のみ)⇒ 25,300円
2020年試験に合格された場合の自己負担額(Web通信のみ)⇒ 45,300円

●入学金は不要です。価格はすべて消費税・教材費・教材発送料込みの金額です。割引料金でのお申込は、期間内にお申込いただいた方に限ります。
●2019年以降のカリキュラム・日程・内容につきましては、都合により変更となる場合がありますので、予めご了承ください。

投稿 2019年合格目標 1.5年パーフェクトコース/2019・2020年合格目標 1.5年パーフェクトセーフティコース行政書士合格を目指すならクレアール に最初に表示されました。

「行政書士合格体験記」 渡邊 純也さん

$
0
0

合格体験記

渡邊 純也さん

  • 受験回数:2回
  • 職業:会社員
  • 1日の平均学習時間:1~2時間
  • 試験までの総学習時間:500~600時間×2年間

 

行政書士を志した動機

会社で若干ですが行政法、民法、会社法、個人情報保護法の知識が必要になります。また、国として憲法改正の問題が上がっており、一度きちんと勉強をしようと思いました。ただ、勉強しても目的がないと面白くないため、行政書士を目指しながら知識の取得に努めようと思いました。

 

クレアールを選んだ理由

10年前ぐらいにこれも仕事上、必要な知識取得として社会保険労務士の資格取得について勉強したことがありました。社会保険労務士の受験界においては、クレアールはかなり有名であり(恐らく)、短期講座も利用したことがありました。勉強の課程の取得ですので、そのうち受かればという気持ちもあり、カレッジ2年セーフティコースという抜群のコースをインターネットで見つけた時は、迷うことなく受講を決めました。

 

具体的な学習方法

サラリーマンで飲み会もあり、家庭では子供がいるため勉強時間の確保が一番難しいです。そのため、通勤の往復1時間は講義の音声データを利用しました。家では、子供が寝た後、1時間をwebで講義を聴きました。

基本はクレアールの提供する講義、講座の順番通りに勉強しました。1年目のカレッジコースは全ての講義を2回聴きました。ボリュームが多く聴くだけでも大変ですが、テキストを一人で黙って読んでも頭に入らないので、杉田講師の丁寧な講義は非常に役立ちました。しかしながら、1年目は164点で残念ながら不合格でした。

2年目はセーフティコースのおかげで中級コースを受講することができました。基本講義に代わり重要論点マスター講義、過去問解説の代わりに肢別論点マスター講義になり、昨年勉強した知識に加え竹原講師のポイントを絞った明確な講義は楽しく聴くことができました。こちらも基本的には2回繰り返し、模試は3回繰り返しました。

 

アドバイス

過去問は全て重要と思い勉強したほうが良いです。テキストの内容が最初はピンと来なくてもテキストの続きと思って過去問を読むぐらいの姿勢ですぐに取りかかることをお勧めします。

憲法、民法、行政法の順で講義が始まることもあり、1年目は行政法が手薄になってしまいました。行政法は過去問がベースであり、勉強すればするほど点に結びつくと思います。よって2年目は行政法の過去問を丁寧に行うようにしました。

両講師とも条文の重要性を毎回言われていましたが、条文の勉強は面白くないため、全く条文だけの勉強はしませんでした。おかげで2年目は憲法なんと0点でしたので、やはり講師の言うことは聴いたほうが良いと思います。但し記述マスター講義は条文の勉強にもなり、非常に役に立ちます。

記述式試験対策は上述のように記述マスター講義と他の講義の学習で十分かと思いますが、普段、漢字を紙に書くことがないため、キーワードが出てきたら紙に書くのは良いことだと思います。

多肢選択式試験対策もクレアールの学習で十分かと思います。

一般常識対策は、今年はクイズのような問題や時事ネタが多い気がしましたが、ニュースを見た後はクレアールの問題で対応できると思います。

 

モチベーションを維持する方法

たとえ30分でも毎日勉強することだと思います。1日でも空けるとやる気が無くなります。まさに継続は力だと思います。クレアールからテキストやDVDが次から次へと送られてきます。結構なボリュームで、追われているようです。この恐怖感?もモチベーション維持に繋がったと思います。

 

クレアールで良かった点

結果的に2度目の受験で合格することができセーフティコースをフル活用したことになりました。1度目で受かるほうがもちろん良いですが、講義の構成が1年目と2年目で異なり飽きることなく勉強できたと思います。両講師と、2年間、山ほど教材を送ってくれたスタッフに感謝いたします。ありがとうございました。

以 上

 

投稿 「行政書士合格体験記」 渡邊 純也さん行政書士合格を目指すならクレアール に最初に表示されました。

2019年合格目標 カレッジコース/2019・20年合格目標 カレッジ2年セーフティコース

$
0
0

 

 

2019年合格目標
行政書士講座カレッジコース

単元別の基本講義で試験合格に必要な知識を定着させ、更に本試験で出題数の多い「行政法」「民法」については特訓講義でそれぞれの論点に対して多角的にアプローチを行い、理解度を高めていきます。記述対策は「記述マスター講義」で完全攻略!「解法マスター講義」で解き方を学び、「科目別パーフェクト答練」で個別の論点に対する理解度を更に高めていきます。仕上げは「解きまくり総合答練」「公開模擬試験」「総まとめ講義」で本番前の総点検。初めて行政書士を目指される方に贈る安心のフルパックコースです。

カレッジコース・カリキュラム

 

2019年合格目標行政書士講座日程表 (PDF)

カレッジコース受講料

学習スタイル 一般価格 10・11月割引価格
Web通信 210,000円 40,000円
オプションDVD 38,000円 5,000円
オプション答練資料 7,500円 1,000円

●入学金は不要です。 ●価格は、消費税・送料込みの金額です。 ●オプションDVDは、スタンダードWeb通信と同様の内容です。 ●他の割引制度との併用はできません。予めご了承ください。

 

2019・20年合格目標
行政書士講座カレッジ2年セーフティコース

クレアールの他講座で“爆発的人気”となった「セーフティコース」が、 満を持して行政書士講座に新登場! 安心して行政書士受験にチャレンジできます。

初学者におススメのカレッジコースにセーフティプランを加え、2019・20年合計2回の受験機会に対応した安心保証型プラン。2019年試験が万が一の結果に終わってしまっても、2019年目標の「基本講義」「民法特訓講義」「行政法特訓講義」の学習期間を2020年11月まで延長でき、かつ、「2020年目標最新中級コース(上級コースにスイッチ可能)」を受講することもできます。

セーフティコースってなに?
「カレッジ2年セーフティコース」とは、2019年の本試験が万が一の結果に終わってしまっても、追加の料金をお支払いすることなく、2020年の本試験に再チャレンジできる安心のコースです。
セーフティコースについて、もう少し詳しく教えて。
2019年の本試験が万が一の結果に終わってしまっても、2019年目標の「基本講義」「民法特訓講義」「行政法特訓講義」の学習期間を2020年11月まで延長することができます。さらに、2020年目標の最新「中級コース」を受講することもできます(「上級コース」へスイッチ可能)。
「2019年の試験で合格できなかったら、また多額の費用がかかってしまうのでは…」とお悩みの方にも安心していただけるコースなのです。
2019年で合格できたら?
もちろん、2019年の本試験で合格された場合は、2020年目標分の受講料(20,000円相当)をご返金させていただきます。この場合、最終的な受講料は15,900円(10・11月申込の場合)となります。
こんな方におすすめ
●行政書士の学習、法律の学習が初めての方 ●択一試験の自己採点が4割未満だった方

カレッジ2年セーフティコースカリキュラム

カレッジ2年セーフティコース 総学習時間 … 463時間 (1年目260時間 + セーフティ203時間)※中級コースの場合

2019年合格目標行政書士講座日程表 (PDF)

カレッジ2年セーフティコース受講料

学習スタイル 一般価格 10・11月割引価格
Web通信 230,000円 55,900円
オプションDVD 55,000円 10,000円
オプション答練資料 15,000円 4,000円

2019年試験に合格された場合の自己負担額(Web通信のみ)⇒ 15,900円

●入学金は不要です。 ●価格は、消費税・送料込みの金額です。 ●オプションDVDは、スタンダードWeb通信と同様の内容です。 ●他の割引制度との併用はできません。予めご了承ください。

 

 

投稿 2019年合格目標 カレッジコース/2019・20年合格目標 カレッジ2年セーフティコース行政書士合格を目指すならクレアール に最初に表示されました。

2019年合格目標 学習経験者(上級)対象コース

$
0
0

過去に受験された方や学習経験のある方にオススメのパックコースです。レベル別に選べる2つのコースをご用意しました。

こんな方にオススメ
  • 自己採点5割以上の方
10月申込特典

10月中にお申し込みの方は「基本講義(2018年度版)」の基礎法学(4時間)、憲法(20時間)を無料で受講できます!(テキスト付き) 随時視聴可能です。
【対象コース】
●カレッジコース ●カレッジ2年セーフティコース ●中級コース ●中級2年セーフティコース ●中上級W受講コース ●中上級W受講2年セーフティコース ●上級コース

※Web通信でのご視聴のみとなります。
合格お祝い金制度

2019年の行政書士本試験に合格された方で、合格体験記などの執筆にご協力いただけた方には、「合格お祝い金」として20,000円を進呈させていただきます。
【対象コース】
●カレッジコース ●カレッジ2年セーフティコース ●中級コース ●中級2年セーフティコース ●中上級W受講コース ●中上級W受講2年セーフティコース ●上級コース

※合格体験記の執筆や各種インタビューなどにご協力いただける方が対象となります。
※詳しくは、0120-59-4153までお気軽にお問い合わせください。
2018年合格者返金制度
2018年の行政書士試験を受験し対象コースをお申し込みされた方が2018年の行政書士試験に合格した場合、納入された受講料を全額返金いたします。早めのスタートを決意された皆様も安心してお申し込みください。※上記は全て対象コースです。

 

 

学習経験者(上級)対象コース

 

2019年合格目標 上級コース

総学習時間 : 170時間

必要な論点を演習問題で確認し、実践的なアウトプットで得点力を養うフルパックコース

一通り学習された方に、過去問を利用することでどの論点の理解力が不足していたために合格点に達しなかったかの総チェックを行えるよう「重要過去問攻略講義」で克服すべき論点をあぶりだしていただき、その理解の曖昧な論点を排除できるよう、「肢別論点マスター講義」で正確な理解力を養成していきます。「記述マスター講義」「科目別パーフェクト答練」「解きまくり答練」「総まとめ講義」「公開模擬試験」で仕上げていきます。学習経験者の方で、必要な論点の知識を最少限のおさらいで確認したうえで、アウトプット力を付けたい方に最適なコースです。

2019年合格目標カリキュラム

各講座の難易度
… 基礎力養成(基礎レベル)
… 重要論点整理(応用レベル)
… 論点関連性整理(発展・本試験レベル)

 このマークのある講座は、教材類をダウンロードしていただき、ご利用ください。別途オプション答練資料をお申し込み いただきますと、製本された教材がお手元に届きます。

2019年合格目標 上級コース

・ Web配信・DVD発送の日程は「2019年合格目標 行政書士講座日程表(PDF)」をご覧ください。
・ コースに含まれる各講座の概要は「2019年合格目標 単科・オプション講座案内」をご覧ください。

2019年合格目標 上級コースの使用教材
●重要過去問攻略講義テキスト ●肢別論点マスター講義テキスト ●基本確認択一式模試 問題・解説 ●記述マスターテキスト(1冊) ●科目別パーフェクト答練 問題・解説(10回分) ●解きまくり総合答練 問題・解説(2回分) ●総まとめコンプリーションテキスト(1冊分) ●公開模試 問題・解説(1回分)
※上級コースにはテキストが付いていません。ご希望の場合は別途1万円にてご購入いただけます。

受講料

学習スタイル 一般価格 10・11月限定価格
Web通信 118,000円 36,900円
オプションDVD (※1) 20,000円 2,000円
オプション答練資料 (※2) 7,500円 1,000円

●価格はすべて消費税・教材費・送料込みの金額です。●他の割引制度との併用はできません。●当校Webサイトからお申し込みの場合は、通信欄に「期間限 定割引」とご入力ください。●オプション講義DVDは、スタンダードWeb通信と同様の内容です。●オプション答練資料が無料のコースの場合、ご希望の方はお申し込み時にご申告ください。

 

2019年合格目標 答練マスターコース

総学習時間 : 60時間

実践的なアウトプットで総仕上げ

約500問の充実した演習量で実践力を養うコースです。受験経験者の方で、合格まであと一歩の方にオススメのコースです。

2019年合格目標カリキュラム

各講座の難易度
… 基礎力養成(基礎レベル)
… 重要論点整理(応用レベル)
… 論点関連性整理(発展・本試験レベル)

 このマークのある講座は、教材類をダウンロードしていただき、ご利用ください。別途オプション答練資料をお申し込み いただきますと、製本された教材がお手元に届きます。

2019年合格目標 答練マスターコース

・ Web配信・DVD発送の日程は「2019年合格目標 行政書士講座日程表(PDF)」をご覧ください。
・ コースに含まれる各講座の概要は「2019年合格目標 単科・オプション講座案内」をご覧ください。

2019年合格目標 答練マスターコースの使用教材
●基本確認択一式模試 問題・解説 ●科目別パーフェクト答練 問題・解説(10回分) ●解きまくり総合答練 問題・解説(2回分) ●総まとめコンプリーションテキスト(1冊分) ●公開模試 問題・解説(1回分)

受講料

学習スタイル 一般価格 代理店価格1 代理店価格2
Web通信 59,000円 56,000円 53,100円
オプションDVD (※1) 10,000円 10,000円 10,000円
オプション答練資料 (※2) 7,500円 7,500円 7,500円

※入学金は不要です。 ※価格はすべて消費税・教材費・送料込みの金額です。
※他の割引制度との併用はできません。
※オプション答練資料が無料コースの場合、ご希望の方はお申込時にご申告ください。
代理店価格とは、当校と提携している大学生協・購買会、書店でお申し込みの場合の割引価格です。社会人の方は代理店価格1(5%OFF)、学生の方は代理店価格2(10%OFF)となります。学生の方は学生証または組合員証をご提示ください。オプションの割引はありません。

 

追加オプションについて

(※1) [追加オプション]講義DVD
オプションの講義DVDは、Webによる映像通信と同じ講義映像を収録したDVDです。別途購入いただきますので、ご返却の必要がありません。いつでも何度でも繰り返し視聴していただくことができ、お手元にDVD教材を残しておきたい方におすすめです。DVDには講義映像の他に、同じ講義の音声データ(MP3ファイル)が収録されていますので、音声DLと同様にデジタル音楽プレーヤーに転送すれば外出先などで音声学習をすることができます。
※オプションDVDをご選択された場合でも、Webの利用ができます。
※DVD通信をご希望の場合は「オプションDVD」をご選択ください。
(※2)[追加オプション]答練資料
別途お申込みいただくことで、演習問題の問題・解答解説を印刷製本をさせていただき、お手元にご送付させていただきます(板書ノートは含みません)。ご自宅でプリントアウトができない方や冊子形式の紙ベースで欲しい方におすすめです。  このマークのある講座が対象です。
※演習問題の問題・解答解説・講義資料・板書ノートにつきましては、Web上で全てプリントアウトが可能です。データはPDFデータとなっておりますので、必要な部分のみを何度でも印刷いただけます。※冊子形式の紙ベースで答練資料をご希望の場合は「オプション答練資料」をご選択ください。

 

マルチデバイス対応、充実の講義映像

マルチデバイス対応

通学スクールにはないクレアール映像講義のメリット 。

  • WindowsだけでなくMac、iOS、Androidでも視聴できる!マルチデバイス対応映像講義
  • 1回30分までに細分化した「単元講義」で予習・復習やスキマ時間の活用がしやすい。
  • クロマキー合成による鮮明で見やすい映像
  • Windows Mac iOSは最大2倍速まで再生速度の変更できる!時間効率大幅アップ。
  • MP3形式の講義音声付きで通勤・通学時間も音声学習できる!標準速度と1.5倍速の2種類ご用意。

より詳しく知る

マルチデバイス対応(学習スタイル)の詳細

行政書士講座講義動画サンプル

 

 

合格ノウハウがここに凝縮!オリジナル教材

テキスト・過去問&判例・条文が一体化した「マルチパステキスト」

学ぶこと、  用語解説、  ポイント整理など、目的別に掲載されておりますので、初めて法律を学ぶ方にも無理なく法律の目的や制度の趣旨を理解・習得できる構成です。

スマホやタブレットにも対応したWEBコンテンツも充実

Web版 記述論点集100
記述対策もご安心ください。厳選された100問とその解答例を繰り返し確認することができます。移動中にも暗唱して理解を進めることができますので、書いて理解や記憶するよりも更に効率よく学習が進められます。

より詳しく知る

行政書士講座オリジナル教材の詳細

行政書士講座教材見本をWebで閲覧

 

 

投稿 2019年合格目標 学習経験者(上級)対象コース行政書士合格を目指すならクレアール に最初に表示されました。

2019・2020年合格目標 学習経験者(中級・中上級)対象コース

$
0
0

過去に受験された方や学習経験のある方にオススメのパックコースです。レベル別に選べる4つのコースをご用意しました。

こんな方にオススメ
  • 自己採点4割以上の方
10月申込特典

10月中にお申し込みの方は「基本講義(2018年度版)」の基礎法学(4時間)、憲法(20時間)を無料で受講できます!(テキスト付き) 随時視聴可能です。
【対象コース】
●カレッジコース ●カレッジ2年セーフティコース ●中級コース ●中級2年セーフティコース ●中上級W受講コース ●中上級W受講2年セーフティコース ●上級コース

※Web通信でのご視聴のみとなります。
合格お祝い金制度

2019年の行政書士本試験に合格された方で、合格体験記などの執筆にご協力いただけた方には、「合格お祝い金」として20,000円を進呈させていただきます。
【対象コース】
●カレッジコース ●カレッジ2年セーフティコース ●中級コース ●中級2年セーフティコース ●中上級W受講コース ●中上級W受講2年セーフティコース ●上級コース

※合格体験記の執筆や各種インタビューなどにご協力いただける方が対象となります。
※詳しくは、0120-59-4153までお気軽にお問い合わせください。
受講料返金制度

セーフティコースをお申し込みの方で、2019年行政書士試験に見事合格された場合、2020年目標の受講料全額(20,000円相当)をご返金いたします。
【対象コース】
●カレッジ2年セーフティコース ●中級2年セーフティコース ●中上級W受講2年セーフティコース

受験料当校負担

セーフティコースをお申し込みの場合、2019年行政書士試験に限り、クレアールが受験料を負担いたします。
【対象コース】
●カレッジ2年セーフティコース ●中級2年セーフティコース ●中上級W受講2年セーフティコース

2018年合格者返金制度
2018年の行政書士試験を受験し対象コースをお申し込みされた方が2018年の行政書士試験に合格した場合、納入された受講料を全額返金いたします。早めのスタートを決意された皆様も安心してお申し込みください。※上記は全て対象コースです。

 

学習経験者(中級・中上級)対象コース

 

2019年合格目標 中級コース

総学習時間 : 203時間

基礎力の再点検を図りながら、実践力を養成するフルパックコース

学習経験のある方を対象に、まずは「重要論点マスター講義」で基本事項を短時間で再整理していき、「肢別論点マスター講義」で曖昧な知識を正確な理解力へと養成していきます。次いで「記述マスター講義」「科目別パーフェクト答練」「解きまくり答練」「総まとめ講義」「公開模擬試験」で仕上げていきます。学習経験者の方で、どの科目のどの論点の強化が必要か迷われている方に最適なコースです。

2019年合格目標カリキュラム

各講座の難易度
… 基礎力養成(基礎レベル)
… 重要論点整理(応用レベル)
… 論点関連性整理(発展・本試験レベル)

 このマークのある講座は、教材類をダウンロードしていただき、ご利用ください。別途オプション答練資料をお申し込み いただきますと、製本された教材がお手元に届きます。

2019年合格目標 中級コース

・ Web配信・DVD発送の日程は「2019年合格目標 行政書士講座日程表(PDF)」をご覧ください。
・ コースに含まれる各講座の概要は「2019年合格目標 単科・オプション講座案内」をご覧ください。

2019年合格目標 中級コースの使用教材
●マルチパステキスト(7冊) ●論点別過去問題集(3冊) ●肢別論点マスター講義テキスト ●基本確認択一式模試 問題・解説 ●記述マスターテキスト(1冊) ●科目別パーフェクト答練 問題・解説(10回分) ●解きまくり総合答練 問題・解説(2回分) ●総まとめコンプリーションテキスト(1冊分) ●公開模試 問題・解説(1回分)

受講料

学習スタイル 一般価格 10・11月限定価格
Web通信 143,000円 38,700円
オプションDVD (※1) 27,000円 3,500円
オプション答練資料 (※2) 7,500円 1,000円

※入学金は不要です。 ※価格はすべて消費税・教材費・送料込みの金額です。
※他の割引制度との併用はできません。
※オプション答練資料が無料コースの場合、ご希望の方はお申込時にご申告ください。

 

2019・2020年合格目標 中級2年セーフティコース

総学習時間 : 373時間

2020年試験まで安心保証型の中級コース

択一試験4割以上得点された方におススメの中級コースにセーフティプランを加え、2019・2020年合計2回の受験機会に対応した安心保証型プラン。2019年試験が万が一の結果に終わってしまっても、2019年目標の「重要論点マスター講義」の学習期間を2020年11月まで延長でき、かつ、「2020年目標最新上級コース」を受講することもできます。

セーフティコースの内容

万が一の場合でも、2020年目標の“最新コース”が受講できる!
2019年で合格したら、2020年目標の受講料を全額返金!

中級・中上級W受講「2年セーフティコース」をお選びいただくと、2019年の本試験が万が一の結果に終わってしまっても、中級の場合は2019年目標の「重要論点マスター講義」、中上級W受講の場合は2019年目標の「重要論点マスター講義」「重要過去問攻略講義」「肢別論点マスター講義」)の学習を引き続き2020年11月まで視聴できます。

さらに、中級・中上級W受講の場合「2020年目標“最新”上級コース」を受講することもできます。もちろん、予定通り2019年の本試験に見事合格された場合は、2020年目標の受講料全額(20,000円相当)をご返金いたします。「2019年での試験で合格できなかったら、また多額の費用がかかってしまうのでは…」とお悩みの方にも安心していただけるコースです。

また、「セーフティコースお申込特典」として、2019年の受験料(7,000円相当)は、クレアールが負担させていただきます。その上、2019年行政書士試験に合格されても、2020年合格目標の民法改正の講義を視聴できるので、合格後の新法のキャッチアップも可能です。

2019年合格目標カリキュラム

各講座の難易度
… 基礎力養成(基礎レベル)
… 重要論点整理(応用レベル)
… 論点関連性整理(発展・本試験レベル)

 このマークのある講座は、教材類をダウンロードしていただき、ご利用ください。別途オプション答練資料をお申し込み いただきますと、製本された教材がお手元に届きます。

2019・2020年合格目標 中級2年セーフティコース

2019・2020年合格目標 中級2年セーフティコースの使用教材
●マルチパステキスト(7冊) ●論点別過去問題集(3冊) ●肢別論点マスター講義テキスト ●基本確認択一式模試 問題・解説 ●記述マスターテキスト(1冊) ●科目別パーフェクト答練 問題・解説(10回分) ●解きまくり総合答練 問題・解説(2回分) ●総まとめコンプリーションテキスト(1冊分) ●公開模試 問題・解説(1回分)

・ Web配信・DVD発送の日程は「2019年合格目標 行政書士講座日程表(PDF)」をご覧ください。
・ コースに含まれる各講座の概要は「2019年合格目標 単科・オプション講座案内」をご覧ください。

2020年合格目標カリキュラム

2年目上級カリキュラム

受講料

学習スタイル 一般価格 10・11月限定価格
Web通信 193,000円 53,100円
オプションDVD (※1) 50,000円 7,000円
オプション答練資料 (※2) 15,000円 3,000円

※入学金は不要です。 ※価格はすべて消費税・教材費・送料込みの金額です。
※他の割引制度との併用はできません。
※オプション答練資料が無料コースの場合、ご希望の方はお申込時にご申告ください。

 

2019年合格目標 中上級W受験コース

総学習時間 : 233時間

中級・上級者向けインプット講座が、全て受講できるW受講コース

学習経験のある方にオススメの中級コースに、上級コースのスタート講座である「重要過去問攻略講義(30時間・60単元)」を加えた中上級W受講コース。過去問を詳細に分析し、弱点補強ポイントを細かにあぶり出せるので、効率よく実力養成ができます。

2019年合格目標カリキュラム

各講座の難易度
… 基礎力養成(基礎レベル)
… 重要論点整理(応用レベル)
… 論点関連性整理(発展・本試験レベル)

 このマークのある講座は、教材類をダウンロードしていただき、ご利用ください。別途オプション答練資料をお申し込み いただきますと、製本された教材がお手元に届きます。

2019年合格目標 中上級W受験コース

・ Web配信・DVD発送の日程は「2019年合格目標 行政書士講座日程表(PDF)」をご覧ください。
・ コースに含まれる各講座の概要は「2019年合格目標 単科・オプション講座案内」をご覧ください。

2019年合格目標 中上級W受験コースの使用教材
●マルチパステキスト(7冊) ●論点別過去問題集(3冊) ●重要過去問攻略講義テキスト ●肢別論点マスター講義テキスト ●基本確認択一式模試 問題・解説 ●記述マスターテキスト(1冊) ●科目別パーフェクト答練 問題・解説(10回分) ●解きまくり総合答練 問題・解説(2回分) ●総まとめコンプリーションテキスト(1冊分) ●公開模試 問題・解説(1回分)

受講料

学習スタイル 一般価格 10・11月限定価格
Web通信 161,000円 39,800円
オプションDVD (※1) 30,000円 4,000円
オプション答練資料 (※2) 7,500円 1,000円

※入学金は不要です。 ※価格はすべて消費税・教材費・送料込みの金額です。
※他の割引制度との併用はできません。
※オプション答練資料が無料コースの場合、ご希望の方はお申込時にご申告ください。

 

2019・2020年合格目標 中上級W受験2年セーフティコース

総学習時間 : 403時間

2020年試験まで安心保証型の中・上級コース

中上級W受講コースにセーフティプランを加え、2019年・2020年合計2回の受験機会に対応した安心保証型プラン。2019年試験が万が一の結果に終わってしまっても、2019年目標の「重要論点マスター講義」「重要過去問攻略講義」「肢別論点マスター講義」の学習期間を2020年11月まで延長でき、かつ、「2020年目標最新上級コース」を受講することもできます。

2019年合格目標カリキュラム

各講座の難易度
… 基礎力養成(基礎レベル)
… 重要論点整理(応用レベル)
… 論点関連性整理(発展・本試験レベル)

 このマークのある講座は、教材類をダウンロードしていただき、ご利用ください。別途オプション答練資料をお申し込み いただきますと、製本された教材がお手元に届きます。

2019年合格目標 中上級W受験2年セーフティコース

合格目標 中上級W受験2年セーフティコースの使用教材
●マルチパステキスト(7冊) ●論点別過去問題集(3冊) ●重要過去問攻略講義テキスト ●肢別論点マスター講義テキスト ●基本確認択一式模試 問題・解説 ●記述マスターテキスト(1冊) ●科目別パーフェクト答練 問題・解説(10回分) ●解きまくり総合答練 問題・解説(2回分) ●総まとめコンプリーションテキスト(1冊分) ●公開模試 問題・解説(1回分)

・ Web配信・DVD発送の日程は「2019年合格目標 行政書士講座日程表(PDF)」をご覧ください。
・ コースに含まれる各講座の概要は「2019年合格目標 単科・オプション講座案内」をご覧ください。

2020年合格目標カリキュラム

2年目上級カリキュラム

受講料

学習スタイル 一般価格 10・11月限定価格
Web通信 211,000円 54,600円
オプションDVD (※1) 55,000円 8,000円
オプション答練資料 (※2) 15,000円 3,000円

●価格はすべて消費税・教材費・送料込みの金額です。●他の割引制度との併用はできません。●当校Webサイトからお申し込みの場合は、通信欄に「期間限 定割引」とご入力ください。●オプション講義DVDは、スタンダードWeb通信と同様の内容です。●オプション答練資料が無料のコースの場合、ご希望の方はお申し込み時にご申告ください。

 

追加オプションについて

(※1) [追加オプション]講義DVD
オプションの講義DVDは、Webによる映像通信と同じ講義映像を収録したDVDです。別途購入いただきますので、ご返却の必要がありません。いつでも何度でも繰り返し視聴していただくことができ、お手元にDVD教材を残しておきたい方におすすめです。DVDには講義映像の他に、同じ講義の音声データ(MP3ファイル)が収録されていますので、音声DLと同様にデジタル音楽プレーヤーに転送すれば外出先などで音声学習をすることができます。
※オプションDVDをご選択された場合でも、Webの利用ができます。
※DVD通信をご希望の場合は「オプションDVD」をご選択ください。
(※2)[追加オプション]答練資料
別途お申込みいただくことで、演習問題の問題・解答解説を印刷製本をさせていただき、お手元にご送付させていただきます(板書ノートは含みません)。ご自宅でプリントアウトができない方や冊子形式の紙ベースで欲しい方におすすめです。  このマークのある講座が対象です。
※演習問題の問題・解答解説・講義資料・板書ノートにつきましては、Web上で全てプリントアウトが可能です。データはPDFデータとなっておりますので、必要な部分のみを何度でも印刷いただけます。※冊子形式の紙ベースで答練資料をご希望の場合は「オプション答練資料」をご選択ください。

 

マルチデバイス対応、充実の講義映像

マルチデバイス対応

通学スクールにはないクレアール映像講義のメリット 。

  • WindowsだけでなくMac、iOS、Androidでも視聴できる!マルチデバイス対応映像講義
  • 1回30分までに細分化した「単元講義」で予習・復習やスキマ時間の活用がしやすい。
  • クロマキー合成による鮮明で見やすい映像
  • Windows Mac iOSは最大2倍速まで再生速度の変更できる!時間効率大幅アップ。
  • MP3形式の講義音声付きで通勤・通学時間も音声学習できる!標準速度と1.5倍速の2種類ご用意。

より詳しく知る

マルチデバイス対応(学習スタイル)の詳細

行政書士講座講義動画サンプル

 

 

合格ノウハウがここに凝縮!オリジナル教材

テキスト・過去問&判例・条文が一体化した「マルチパステキスト」

学ぶこと、  用語解説、  ポイント整理など、目的別に掲載されておりますので、初めて法律を学ぶ方にも無理なく法律の目的や制度の趣旨を理解・習得できる構成です。

スマホやタブレットにも対応したWEBコンテンツも充実

Web版 記述論点集100
記述対策もご安心ください。厳選された100問とその解答例を繰り返し確認することができます。移動中にも暗唱して理解を進めることができますので、書いて理解や記憶するよりも更に効率よく学習が進められます。

より詳しく知る

行政書士講座オリジナル教材の詳細

行政書士講座教材見本をWebで閲覧

 

 

投稿 2019・2020年合格目標 学習経験者(中級・中上級)対象コース行政書士合格を目指すならクレアール に最初に表示されました。

Viewing all 464 articles
Browse latest View live